添田町バスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > コミュニティバス > 添田町バスの意味・解説 

添田町バス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/28 00:12 UTC 版)

車両(三菱・ローザ)
車両(トヨタ・ハイエース)

添田町バス(そえだまちバス)は、福岡県田川郡添田町が運行するコミュニティバス自家用有償旅客運送)である。

概要

2003年平成15年)4月1日運行開始。添田町では西日本鉄道(西鉄)が町内で路線バスを運行していたが、モータリゼーションや過疎化の進行などにより1988年に町内路線が分離子会社の添田交通(のち西鉄グループ会社再編により西鉄バス筑豊となる)に移管された。しかし利用客の逸走が進み、西鉄バス筑豊は2003年3月末で一部を残して町内路線を廃止する方針を示したため、代替交通として2003年4月1日から町営バスが運行されることとなった。

運行開始当初は、添田町中心部(北西部)と町南部の英彦山などの山間部を結ぶ彦山線、添田町中心部と町中西部の中元寺(ちゅうがんじ)地区を結ぶ中元寺線、添田町中心部(北西部)と町北東部の津野地区を結ぶ津野線の3路線があったが、2017年9月30日限りで中元寺線と津野線をデマンド型乗合タクシーまちいこカー」に転換して廃止し、彦山線1路線のみとなった。その後2023年8月28日に日田彦山線BRTの開業に伴い日田彦山線BRTと重複する添田町中心部と彦山地区の間を原則廃止し、彦山地区の山間部の集落や観光地を通る「ひこさんコース」と、添田町中心部を通る「まちなかコース」の2路線に分断された。

2025年10月1日には、町内を走る西鉄バス添田線の廃止に伴い、「川崎・田川コース」が運行開始となる予定である[1]

道路運送法第78条の2の適用を受けた自家用自動車による輸送(自家用有償旅客運送、俗に言う「80条バス」)であり、車両のナンバープレートは白色である。車両は町が保有し、大新東に運行業務を委託している。添田町役場における事業の所管は、まちづくり課施策推進係である。

  • 運賃
    • 「ひこさんコース」は10km以内の区間は200円、10kmを超える区間は300円。それ以外の路線は200円均一。中学生以下は半額、4歳未満の乳幼児は保護者同伴時に限り無料。
    • 12枚綴りで10枚分の金額の回数券が販売されている。

沿革

  • 2003年平成15年)4月1日 - 運行開始。彦山線中元寺線津野線の3路線。
  • 2017年(平成29年)10月1日 - 中元寺線と津野線を廃止し「まちいこカー」に転換。ただし平日朝1本のみ中元寺経由便を設定。
  • 2023年令和5年)8月28日 - 彦山線を廃止し(中間部は同日開通した日田彦山線BRTで代替)、ひこさんコースまちなかコースの2路線を運行開始。ただし平日朝1本のみ役場発英彦中学校行きを運行。平日朝の中元寺経由便はまちなかコースとして運行継続。
  • 2025年(令和7年)4月1日 - 平日朝の役場発英彦中学校行きと中元寺経由便を廃止。
  • 2025年(令和7年)10月1日 - 川崎・田川コースを運行開始予定[1]

路線

添田町バスのバス停

以下、 - および → は停留所乗降区間、 = および ⇒ はフリー区間(停留所以外でも乗降できる区間)。

ひこさんコース

停車地
【屋形原 - 駒啼 - 】彦山駅【 - 別所河内】 - 彦山駅口【 - 深倉峡入口 - 彦山駅口】 - 中河原 - 仙道 - 鍛冶屋 - 南坂本【 - 唐ヶ谷】 - 湯の山 - 銅の鳥居 - 下の谷 - 英彦山スロープカー - 別所駐車場 - 神宮下 - ひこさんホテル入口 - 野営場 - 青年の家入口 - 豊前坊

平日5往復、土日祝日4往復運行。年末年始のうち12月29・30日は運休。12月31日から1月3日まで(初詣期間)は土日祝日ダイヤで運行されるが神宮下には停車しない。

上下方向とも平日の始発は神宮下が始発・終点。彦山駅方面行きの始発と豊前坊方面行きの午後1本目は月・木曜日は別所河内・唐ヶ谷経由、火・金曜日は深倉峡入口経由、水曜日は屋形原始発・終着となる。平日の上記の便以外および土日祝日・初詣期間の全便は【 】内の停留所には停車しない。


まちなかコース

停車地
(まちなか発添田駅行き)添田警部交番前 → 火渡橋 → 伊原 → 朝日ヶ丘団地前 → デイリーヤマザキ田川添田店 → 旧伊原駅 → 庄地区集会所前 → 役場 → 郵便局横 → そえだジョイ → 添田小学校口 → 畑川 → 宮城内科胃腸科医院前 → 添田駅
(添田駅発まちなか行き)添田駅入口 → 添田駅 → 宮城内科胃腸科医院前 → 畑川 → 添田小学校口 → そえだジョイ → 郵便局横 → 役場 → 庄地区集会所前 → 役場 → 添田警部交番前 → 火渡橋 → 伊原 → 朝日ヶ丘団地前 → デイリーヤマザキ田川添田店 → 旧伊原駅
※まちなか方面行きは添田駅入口始発(添田駅にも停車)

平日のみ運行(土日祝日および12月31日から1月3日までは運休)。まちなか方面行きは6本運行でうち1本が役場行き、1本が庄地区集会所前行き、1本が庄地区集会所前経由役場行き、残り3本が旧伊原駅行き。添田駅行きは4本運行でうち1本が庄地区集会所前始発。

廃止路線

彦山線

経路
バス車庫 - 役場 - 添田駅 - 添田小学校口 - 歓遊舎ひこさん前 - 桝田駅( = 一の宮) = 柳原 = 屋形原( = 駒啼) - 彦山駅( = 別所河内 = 深倉) - 中河原( = 唐ヶ谷) - 銅の鳥居( = 北坂本) - ひこさんホテル入口 - 豊前坊

以下の2路線はデマンド型乗合タクシーに転換された。いずれも土日祝日および年末年始(12月29日から1月3日まで)は運休していた。

中元寺線

経路
バス車庫 → 役場 → 添田駅 → 添田小学校口 → 中元寺口 → 中元寺小学校口 → 猿渡 → 中元寺小学校口
陣屋 → 諏訪神社前 ⇒ 英彦山病院口 ⇒ 諏訪神社前 → 中元寺口 → 添田小学校口 → 添田駅 → 役場 → バス車庫
※主要停留所のみ表記、矢印方向のみ運行

津野線

経路
バス車庫 - 役場 - 添田駅 - 添田小学校口 - 上添田 = 神田 = 津野学校前 = 油木 = 下井 = 油木 = 津野学校前 = 奥山 = 神田 = 惣仏口 = 松平 = 惣仏口 = 山口
※主要停留所のみ表記、( )内は一部の便のみ経由する停留所

車両

脚注

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「添田町バス」の関連用語

添田町バスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



添田町バスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの添田町バス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS