沼田景義とは? わかりやすく解説

沼田景義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/31 05:52 UTC 版)

 
沼田 景義
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文21年(1552年
死没 天正9年(1581年2月
別名 平八郎
氏族 沼田氏
父母 父:沼田顕泰、母:金子新左衛門娘
兄弟 憲泰、赤見綱泰、朝憲、景義安中重繁室、
長野業正
テンプレートを表示

沼田 景義(ぬまた かげよし)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将摩利支天の再来といわれた勇将。沼田氏上野国利根郡を治めた国人

略歴

天文21年(1552年)、上野沼田氏の家臣・沼田顕泰の子として誕生。庶子であったが、顕泰に寵愛され、隠居の地である天神城に同行した。

永禄12年(1569年)、父・顕泰による異母兄・朝憲の殺害に端を発する沼田氏の内紛に敗れ、父と共に家臣に追放されたと伝わる(『加沢記』)。しかし、考証によって沼田氏の内紛は永禄4年(1561年)以前のことで、原因も沼田へ進出してきた後北条氏への対応を巡り、旧主・上杉憲政を支持する顕泰と北条氏へ帰属しようとする朝憲らの対立だったとされている。また、この内紛には朝憲室の実家で北条方となった上野長野氏が介入し、顕泰は越後へ逃亡したとみられ、沼田氏の名跡は北条方の沼田康元が継いだ。永禄4年(1561年)、長尾景虎(上杉謙信)が憲政を奉じて沼田城へ進攻してくると康元は敗れ、顕泰は上杉方で沼田衆をまとめる立場に復権したが、沼田城は上杉の城代支配となり、以後の顕泰の動向は不明である。この間、景義は父・顕泰と同じく越後へ逃亡のち沼田へ復権したとみられるが、彼の名は『加沢記』などの後世史料以外にみられず、その生涯ははっきりしない。

景義の行動で明確なのは、由良氏方の上野女淵城主でみえることである。景義は由良国繁の援助を受け、天正9年(1581年)2月に旧領への復帰を目指して沼田城へ兵を進めている。なお景義が由良方に入った時期は不詳。しかし、甲斐武田氏より沼田の地を任されていた真田昌幸が沼田氏旧臣であり沼田城将・金子泰清(景義の母方の伯父、または祖父とされる)に景義の謀殺を命じ、景義は泰清らに沼田城に誘い出され城内で殺害された。これにより沼田氏は断絶した。

出典

  • 『沼田町史』
  • 『沼田市史』
  • 『戦国大名と外様国衆』(黒田基樹著、文献出版、1997年)
  • 『人物叢書 真田昌幸』(芝辻俊六著、吉川弘文館、1996年)

文学作品

  • 池波正太郎『まぼろしの城』(講談社文庫、1983)
  • 池波正太郎「幻影の城」(『あばれ狼』(新潮社、1989)に収録)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田景義」の関連用語

沼田景義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田景義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田景義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS