松木直亮
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/29 16:37 UTC 版)
| 松木 直亮 | |
|---|---|
|   | 
    |
| 生誕 |  1876年11月5日 | 
    
| 死没 | 1940年5月22日(63歳没) | 
| 所属組織 | 日本陸軍 | 
| 軍歴 | 1899 - 1934 | 
| 最終階級 | 陸軍大将 | 
| 墓所 | 多磨霊園 | 
松木 直亮(まつき なおすけ、1876年11月5日 - 1940年5月22日)は、日本の陸軍軍人。最終階級は陸軍大将。
経歴
山口県出身。松木一郎の長男として生れる。周陽学舎、成城学校、陸軍幼年学校を経て、1898年11月、陸軍士官学校(10期)を卒業し、翌年6月、陸軍少尉任官。日露戦争では、歩兵第1連隊中隊長として出征し戦傷を受けた。日露戦争のため中退した陸軍大学校に復校し、1907年11月、陸大(19期)を卒業。
参謀本部員兼乃木希典軍事参議官副官、ドイツ大使館付武官補佐官、陸軍歩兵学校教官、陸軍省軍務局課員、陸大教官、歩兵第78連隊長、陸軍省副官などを経て、1923年8月、陸軍少将に進級。台湾第1守備隊司令官、陸軍兵器本廠付(作戦資材整備会議幹事長)、陸軍省整備局長を歴任し、1927年12月、陸軍中将に進級し、第14師団長などを歴任。1933年12月、陸軍大将に進み待命、翌年1月に予備役編入となった。二・二六事件発生に伴い、1937年2月、東京陸軍軍法会議判士を命ぜられ、磯村年陸軍大将らと公判を担った。
年譜
- 1898年(明治31年)11月 - 陸軍士官学校(10期)卒業
 - 1899年(明治32年)6月 - 歩兵少尉・歩兵第1連隊付
 - 1901年(明治34年)11月 - 歩兵中尉
 - 1902年(明治35年)8月 - 陸軍大学校入校
 - 1904年(明治37年)2月 - 陸軍大学校中退 
    
- 3月 - 歩兵第1連隊中隊長
 - 4月 - 日露戦争出征
 - 5月 - 歩兵大尉
 - 8月 - 戦傷を受ける。
 
 - 1906年(明治39年)3月 - 陸軍大学校復校
 - 1907年(明治40年)11月 - 陸軍大学校(19期)卒業 
    
- 12月 - 参謀本部員兼乃木希典軍事参議官副官
 
 - 1909年(明治42年)10月 - 歩兵少佐
 - 1910年(明治43年)6月 - ドイツ大使館付武官補佐官
 - 1911年(明治44年)10月 - ドイツ駐在
 - 1913年(大正2年)7月 - 歩兵第13連隊付
 - 1915年(大正4年)8月 - 歩兵中佐・歩兵学校教官
 - 1916年(大正5年)4月 - 軍務局課員
 - 1917年(大正6年)5月 - 陸軍大学校教官
 - 1918年(大正7年)7月 - 歩兵大佐・歩兵第78連隊長
 - 1919年(大正8年)1月 - 陸軍省副官
 - 1923年(大正12年)8月 - 陸軍少将・台湾第1守備隊司令官
 - 1925年(大正14年)5月 - 兵器本廠付(作戦資材整備会議幹事長)
 - 1926年(大正15年)10月 - 整備局長
 - 1927年(昭和2年)12月 - 陸軍中将
 - 1929年(昭和4年)8月 - 第14師団長
 - 1933年(昭和8年)8月 - 参謀本部付 
    
- 12月 - 陸軍大将・待命
 
 - 1934年(昭和9年)1月 - 予備役
 - 1937年(昭和12年)2月 - 召集・参謀本部付・東京陸軍軍法会議判士 
    
- 9月 - 召集解除
 
 
栄典
- 位階
 
- 1902年(明治35年)2月20日 - 従七位[1]
 - 1927年(昭和2年)12月28日 - 従四位[2]
 - 1930年(昭和5年)1月16日 - 正四位[3]
 - 1934年(昭和9年)2月19日 - 正三位[4]
 - 1933年(昭和8年)2月1日 - 従三位[5]
 
- 勲章等
 
- 外国勲章佩用允許
 
親族
- 妻 松木ツタ 林錬作(陸軍少将)の娘。
 
脚注
参考文献
固有名詞の分類
- 松木直亮のページへのリンク