楠瀬佳子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楠瀬佳子の意味・解説 

楠瀬佳子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 00:49 UTC 版)

楠瀬 佳子(くすのせ けいこ、1945年1月 - )は、日本のアフリカ文学者、京都精華大学名誉教授。

高知県生まれ。1967年神戸市外国語大学英米学科卒業、1971年同大学院修士課程修了。1987年関西女学院短期大学経営学科教授、1990年京都精華大学人文学部教授。1998年NIRA(総合研究開発機構)東畑精一記念賞受賞。2015年京都精華大学定年退職、同大学名誉教授。

著書

  • 『南アフリカを読む 文学・女性・社会』(第三書館) 1994.3
  • 『ベッシー・ヘッド拒絶と受容の文学 アパルトヘイトを生きた女たち』(第三書館) 1999.2
  • 『わたしの南アフリカ ケープタウン生活日誌から』(第三書館) 2010.6

共編著

  • 『ひとの数だけ文化がある 第三世界の多様性を知る』(洪炯圭共編、第三書館) 1999.3
  • 『「わたし」を生きる女たち 伝記で読むその生涯』(三木草子共編、世界思想社) 2004.9
  • ブブゼラ! 90分でわかる南アフリカ&ワールドカップ』(熊崎敬,金丸知好共著、第三書館) 2010.2
  • 『ノーベル文学賞にもっとも近い作家たち いま読みたい38人の素顔と作品』(共著、青月社) 2014.9: グギ・ワ・ジオンゴを担当

翻訳

  • 『十時十分前の男』(カン・テンバ英語版宮本正興共訳、鷹書房、現代アフリカ文学短編集3) 1977.11
  • 『ニャンガの昔話』(ダニエル・ビーブイック,カホンボ・C・マテエネ編、風呂本惇子共訳、同朋舎出版) 1983.2 (アフリカ昔話叢書)
  • 『アリス・ウォーカー短篇集 愛と苦悩のとき』(アリス・ウォーカー、風呂本惇子共訳、山口書店) 1985.5
  • 『精神の非植民地化 アフリカのことばと文学のために』(グギ・ワ・ジオンゴ宮本正興共訳、第三書館) 1987.6
  • 『女が集まる 南アフリカに生きる』(ベッシー・ヘッドほか、山田裕康共編訳、現代企画室) 1990.5
  • ネルソン・マンデラ伝 こぶしは希望より高く』(ファティマ・ミーア、明石書店) 1990.10
  • ドナルド・ウッズのアパルトヘイト問題入門』(天笠啓祐共訳、第三書館、イラスト・ノート) 1990.9
  • 『二つの世界のはざまで メトロポリタン商会のミュリエル』(ミリアム・トラーディ英語版、新水社) 1990.1
  • 『原発と核のない国ニュージーランド 写真集』(ギル・ハンリーほか、近藤和子共訳、明石書店) 1993.7
  • 『マル 愛と友情の物語 』(ベッシー・ヘッド、学芸書林) 1995.2
  • 『南アフリカの女たち 闘争と亡命の語り / 南部アフリカにおける女たちの声 歴史の書き換え』 (テルマ・ラヴェル=ピント / レロバ・モレマ、国立民族学博物館地域研究企画交流センター) 2004.4
  • モーツァルト・レクイエムの悲劇』(ダニエル・N・リーソン、江口英子共訳、第三書館) 2007.12



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楠瀬佳子」の関連用語

楠瀬佳子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楠瀬佳子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楠瀬佳子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS