砂野幸稔とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 砂野幸稔の意味・解説 

砂野幸稔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 15:52 UTC 版)

砂野 幸稔(すなの ゆきとし、1956年 - )は、フランス語アフリカ文学研究者、熊本県立大学教授。

来歴

滋賀県生まれ。1978年京都大学文学部仏文科卒、1986年同大学院文学研究科博士課程満期退学、熊本女子大学講師、1988年助教授、1994年熊本県立大学助教授、1998年教授。

2007年「ポストコロニアル国家と言語 フランス語公用語国セネガルの言語と社会」で京都大学博士(地域研究)。2008-2010年京都大学客員教授。

著書

単著

  • 『ポストコロニアル国家と言語 フランス語公用語国セネガルの言語と社会』三元社 2007
  • ンクルマ アフリカ統一の夢』山川出版社 2015

共編著

  • 『アフリカのことばと社会 多言語状況を生きるということ』梶茂樹共編著 三元社 2009
  • 『多言語主義再考 多言語状況の比較研究』編 三元社 2012

翻訳

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂野幸稔」の関連用語

砂野幸稔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂野幸稔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂野幸稔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS