広瀬進一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広瀬進一の意味・解説 

広瀬進一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/11 07:41 UTC 版)

広瀬進一

広瀬 進一(ひろせ しんいち、1845年3月19日弘化2年2月12日)- 1904年明治37年)7月29日)は、日本の法制官僚。官選秋田県知事。旧名・篤譲。

経歴

本籍・東京府近江国犬上郡(後の日夏村字古屋、現:彦根市)で、浄土真宗・専精寺住職、広瀬天超の長男として生まれる。漢籍を学び、幕末には三条実美の知遇を得、諸藩の志士と交際した。廃藩置県後に上京し、1871年11月10日(明治4年9月28日)、正院十等出仕となる。

1874年9月小野梓らが結成した啓蒙団体「共存同衆」に参加。1876年5月、法制局一等書記に就任。1880年9月太政官権少書記官となる。以後、参事院議官補、法制局参事官、兼行政裁判所評定官などを歴任。

1892年2月、第1次松方内閣内務大臣品川弥二郎内務次官白根専一とともに、第2回衆議院議員総選挙における選挙干渉を行った。同年3月、秋田県知事に登用されたが、県会などの批判を受け、同年8月に非職となり、翌月5日、依願免本官となり退官した[1]

栄典

著書

  • 広瀬進一述、藤田祐真記『十七憲法和解』水野佐助、1889年。

脚注

  1. ^ 『官報』第2759号、明治25年9月6日。
  2. ^ 『官報』第1650号「授爵叙任及辞令」1888年12月27日。
  3. ^ 『官報』第1935号「叙任及辞令」1889年12月9日。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 福島正夫著作集』第1巻、勁草書房、1993年、474 - 486頁。
  • 内閣「広瀬進一特旨叙位ノ件」明治37年。アジア歴史資料センター レファレンスコード:A10110155900



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広瀬進一」の関連用語

広瀬進一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広瀬進一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広瀬進一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS