伊達村利とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達村利の意味・解説 

伊達村利

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/25 06:37 UTC 版)

 
伊達村利
時代 江戸時代中期
生誕 享保16年(1731年
死没 宝暦6年6月25日1756年7月21日
改名 亥之助(幼名)、村利
別名 景利、右近、主水
戒名 献厳俊宗大居士
墓所 岩手県奥州市の大安寺
主君 伊達宗村
陸奥仙台藩
氏族 水沢伊達家
父母 伊達村景、小幡治兵衛娘・須美
兄弟 村明、村利、伏、薫、千久、喜和
石川村満娘・千重
村儀
テンプレートを表示

伊達 村利(だて むらとし)は、江戸時代中期の武士陸奥国仙台藩一門第三席水沢伊達家7代(留守氏24代)当主。

生涯

享保16年(1731年)、水沢伊達家6代当主・伊達村景の次男として誕生。幼名は亥之助

延享3年(1746年)5月、兄・村明の早世により嫡男となる。延享5年(1748年)5月18日元服。6代藩主・伊達宗村より偏諱を受け村利と名乗る。

宝暦3年(1753年)1月27日、父・村景の死去により家督を相続する。宝暦4年(1754年)5月、家臣の小姓番山崎為教(杢左衛門)が隠し念仏の導師として本藩に捕らえられ、磔となる事件が起こった。

宝暦6年(1756年)6月25日、死去。享年26。家督は嫡男・村儀が相続した。

系譜

出典

  • 『留守系譜』[要文献特定詳細情報]

その他

2016年4月15日に、水沢伊達家の菩提寺大安寺の墓地から、婚礼時に正室千重の使用した女乗物が出土した。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達村利」の関連用語

伊達村利のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達村利のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達村利 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS