石川村満とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石川村満の意味・解説 

石川村満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 14:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
石川村満
時代 江戸時代中期
生誕 宝永2年1月16日1705年2月9日
死没 寛延2年9月7日1749年10月17日
改名 源太郎(幼名)→村満、
別名 駿河、修理、大和
墓所 宮城県角田市長泉寺
主君 伊達吉村宗村
陸奥仙台藩
氏族 角田石川家
父母 父:石川村弘
母:佐藤大兵衛娘・羽根子
兄弟 村満、屋与子(伊達村緝正室)、
小梁川盛明
正室:白川村光娘・長姫
継室:西大條義諫娘・八重
側室:小野寺氏娘・歴
村俊、千重(伊達村利正室)

石川 村満(いしかわ むらひろ)は、江戸時代中期の武士陸奥国仙台藩一門筆頭角田石川家7代当主。

生涯

宝永2年(1705年)1月16日、角田石川家6代当主・石川村弘の長男として誕生。幼名は源太郎

正徳2年(1712年)2月、父・村弘の急死により家督を相続し角田邑主となる。正徳5年(1715年)1月15日元服し、5代藩主・伊達吉村の偏諱を受け、駿河村満と名乗る。後に名を、修理大和と改めた。

享保8年(1723年)8月の大雨により堤防が破損し角田が洪水で被災。領内の16歳から60歳の男子を動員し堤防の修復にあたる。村満自ら鋤を取って工事を督励した。

寛延2年(1749年)9月7日死去。享年45。家督は嫡男・村俊が相続した。

出典

  • 『源流無尽』
  • 『石川氏一千年史 続編』

関連項目

仙台藩の家格

先代:
石川村弘
角田石川家
第7代
次代:
石川村俊



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石川村満」の関連用語

石川村満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石川村満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石川村満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS