伊達邦宗とは? わかりやすく解説

伊達邦宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/04 07:30 UTC 版)

伊達邦宗

伊達 邦宗(だて くにむね、明治3年9月10日1870年10月4日) - 大正12年(1923年5月27日)は、日本華族伯爵)。伊達宗家第31代当主。幼名菊重郎子徳松洲

第13代藩主・伊達慶邦の七男として陸前国仙台に生まれる。母は側室・松岡道子(松岡時良の娘)。1899年(明治32年)、兄・伊達宗基の養子となり、邦宗と改名。その後、ケンブリッジ大学留学して経済学を学び、帰国後、仙台一本杉邸(現在の鍾景閣)の邸内に農場「養種園」(せんだい農業園芸センターの前身)を開いた。果樹蔬菜の改良普及に努め、農業者育成に尽力した。1917年(大正6年)、兄・宗基の死後、伊達伯爵家を継いだ。1923年(大正13年)に54歳で死去し、家督は長男の興宗が継承した。

著書に『伊達家史叢談』がある。

栄典

系譜

脚注

  1. ^ 『官報』第4772号「叙任及辞令」1899年5月31日。
  2. ^ 『官報』第7183号「叙任及辞令」1907年6月11日。
  3. ^ 『官報』第1422号「叙任及辞令」1917年5月1日。
  4. ^ 『官報』第2299号「彙報 - 褒賞」1920年4月5日。
  5. ^ 『官報』第3235号「叙任及辞令」1923年5月15日。
  6. ^ 陸奥仙台藩主家 伊達氏系譜”. 花筐館. 2022年11月26日閲覧。
日本の爵位
先代
伊達宗基
伯爵
仙台伊達家第2代
1917年 - 1923年
次代
伊達興宗




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達邦宗」の関連用語

伊達邦宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達邦宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達邦宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS