伊達宗秩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伊達宗秩の意味・解説 

伊達宗秩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 04:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
伊達 宗秩
時代 江戸時代
生誕 明和2年(1765年
死没 元文元年閏5月25日1846年7月18日
改名 大力(幼名)→伊達泰親→宗秩
別名 大力・内蔵・讃岐・弾正
墓所 実相寺(岩手県大崎市
主君 伊達周宗斉宗斉義斉邦
仙台藩
氏族 岩出山伊達氏
父母 父:伊達村則
正室:伊達村将の娘
子:義監邦和
テンプレートを表示

伊達 宗秩(だて むねつね)は、仙台藩一門第八席・岩出山伊達氏第8代当主。

生涯

天明4年(1784年)、岩出山伊達氏第7代当主・伊達村則の子として生まれる。幼名は大力

享和元年(1801年)1月、父村則の死去により家督相続し、岩出山邑主となる。文化9年(1812年)10月、元服し、仙台藩主の伊達周宗から偏諱を賜り、初名の泰親(やすちか)から宗秩(むねつね)に改名。

文政2年(1819年)8月、藩主となった伊達斉義と共に江戸に上り、江戸城で将軍徳川家斉、世子徳川家慶に拝謁する。

天保12年(1841年)1月、庄内藩の国替えに反対する領民が、大挙して江戸の将軍家に直訴するために、岩出山を通過しようとしたため、これを差し止め、諭して解散させる。宗秩は藩を通じて幕府に嘆願書を提出し国替えの命令は取り消された。[1]

弘化3年(1846年)閏5月25日死去。享年63。家督は嫡男義監が相続した。

人物

豪邁な性格で「鬼弾正」と渾名された。[2]

出典

  1. ^ 岩出山町史
  2. ^ 岩出山町史

参考文献

  • 『仙台人名大辞書』
  • 『岩出山町史』


先代:
伊達村則
岩出山伊達氏
第8代:1801年 - 1846年
次代:
伊達義監



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊達宗秩」の関連用語

伊達宗秩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊達宗秩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伊達宗秩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS