再度後継問題とは? わかりやすく解説

再度後継問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:20 UTC 版)

松平昌親」の記事における「再度後継問題」の解説

吉品には嗣子無く次代候補となるのは先代・昌勝と同じ兄の系統か、御家騒動一部であった直堅系しかなかった。吉品はこの双方回避するため、元禄3年1690年)、長州藩2代藩主毛利綱広の五男・松平昌方(毛利元重祖母結城秀康の娘の喜佐姫竜昌院))を養子として家督譲ろうとしたが、家臣団反対により元禄12年1699年)、昌方を「多病」を理由離別し、兄・昌勝の六男・昌邦(吉邦)を養子とした。元禄9年1696年12月5日歴代福井藩主に多い、左近衛少将任じられた。元禄15年1702年11月25日幕府からの紋着用を再許可され宝永元年1704年)にはそれまで越前家慣例通り将軍綱吉から偏諱拝領し、昌明か吉品よしのり)と改名し同時に養子の昌邦も吉邦となった宝永5年1708年)、城下にあった福井藩主の別邸御泉水屋敷(本御泉水現在の養浩館庭園)を改築し同時に西隣に新御泉水屋敷建築、自らの隠居所とした。宝永7年1710年7月5日家督譲って隠居江戸福井藩邸を出て吉江藩時代からの江戸鳥越抱屋敷移った8月5日には福井帰国正徳元年1711年9月12日72歳死去した法名は探源院殿順譽和祥龍山居士吉品菩提寺である福井市足羽高照瑞源寺臨済宗妙心寺派)は元々、吉江藩にあった山号吉品母親高照院から由来している。のちの福井藩相続に伴い福井藩領の名勝足羽山山麓移され山腹吉品高照院の墓が残る。現在は萩の寺として知られ季節には観光客も多い。また福井城御殿一部移築され残っている。墓所の他、吉江藩のあった福井県鯖江市吉江吉江神社祀られている。

※この「再度後継問題」の解説は、「松平昌親」の解説の一部です。
「再度後継問題」を含む「松平昌親」の記事については、「松平昌親」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再度後継問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再度後継問題」の関連用語

再度後継問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再度後継問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平昌親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS