再度藩主へとは? わかりやすく解説

再度藩主へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 08:20 UTC 版)

松平昌親」の記事における「再度藩主へ」の解説

隠居から藩主再任以降時期の昌親は昌明と名乗っていたが、後に5代将軍綱吉から偏諱拝領し吉品よしのり)と改名している。本記事中藩主再任後は吉品統一する。 昌親(のち昌明、吉品)に家督譲られたことで6代藩主となった綱昌は、藩政上手く対応できず、次第発狂して家臣を殺すようになったとも伝わる。貞享2年1685年)には江戸城登城義務をも怠ったこの間、昌明(吉品)が代わりに参勤などを行っている。これら綱昌の行動幕府咎め貞享3年1686年3月福井藩改易廃藩とされるところだった。しかし福井藩結城秀康以来名門であるということから特別の配慮受けた江戸城呼び出され吉品支流一門藩主らの前で、綱昌の強制的な隠居と、前藩主であった昌明(吉品)が所領削減となる25万石相続することで、家督継いで藩主再任することとが認められた。「貞享大法」「貞享半知」と呼ばれるこの藩領半減以外にも、様々なペナルティ与えられた。領地宛行状などでの越前家の名称が国名の「越前少将」から都市名の「福井侍従となった大名行列際し、忠昌が大坂の陣使った片鎌槍掲示するのが通例であったが、これも禁止された。江戸城の詰間も御三家などと同じ大廊下から、外様国持大名と同じ大広間移された。

※この「再度藩主へ」の解説は、「松平昌親」の解説の一部です。
「再度藩主へ」を含む「松平昌親」の記事については、「松平昌親」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再度藩主へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再度藩主へ」の関連用語

再度藩主へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再度藩主へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松平昌親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS