李家元宥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李家元宥の意味・解説 

李家元宥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/09 23:40 UTC 版)

 
李家元宥
時代 安土桃山時代 - 江戸時代
生誕 天正17年(1589年
死没 正保4年11月27日1647年12月23日
改名 李聖賢→福余李元宥→李家元宥
別名 :道斎
主君 毛利輝元秀就
長州藩
氏族 羽溪李氏→李家氏
父母 父:李福男
高橋隠岐守の娘(内藤元栄の養女)
如宥、就庵、等和、女(波多野就通室)、
女(小幡就重室、伊藤就之室)、
女(久芳光正室)、女(宇野信国室)
テンプレートを表示

李家 元宥(りのいえ もとひろ/げんゆう)は、安土桃山時代から江戸時代にかけての武士毛利氏の家臣で、長州藩士。李氏朝鮮の出身で、父は李氏朝鮮の将軍である李福男

生涯

天正17年(1589年李氏朝鮮宣祖22年)、李氏朝鮮の武官で全羅道兵馬節度使を務めた李福男の子として生まれる。

幼少の頃に文禄・慶長の役が起こる。慶長2年(1597年、宣祖30年)の南原城の戦いにおいて父をはじめとした朝鮮軍の諸将が戦死し、南原城が陥落。元宥は従者2名と共に毛利氏家臣の阿曽沼元信によって捕らえられ、日本へ連れ帰られた。その際に元宥は「李家竜虎」の四字の紋があった兵具を持っていたという。

日本へ連れて来られた後に日本語を学び、毛利輝元に召し出されて周防国熊毛郡勝間村100石の地を与えられ、御伽衆として平素より輝元の御前に仕えた。

輝元の命により剃髪し、「元」の偏諱を与えられて、名を「元宥」とした。また、当初は「福余李」の名字を用いていたが、元々は李氏であったことから、毛利秀就の命によって名字を「李家」に改めた。秀就の代にも、江戸にいる秀就に御伽衆として仕え、長男の如宥家督を譲って隠居した後も常に秀就の御前に控えていた。

また、柳生家信(松右衛門、大野家信)に剣術を学んで打太刀を任され、柳生新陰流有地新影流)の免許を受けた。さらに家信の末期には、家信が生涯愛用していた長刀を遺品として譲られている。

正保4年(1647年11月27日、死去。享年59。

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李家元宥のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李家元宥」の関連用語

1
李家如宥 百科事典
50% |||||

2
李家氏 百科事典
18% |||||

3
海外出身の武士 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

4
柳生主馬 百科事典
14% |||||

5
寄組 ウィキペディア小見出し辞書
10% |||||

6
6% |||||

7
長州藩の家臣団 百科事典
6% |||||

8
4% |||||

9
毛利氏 百科事典
2% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李家元宥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李家元宥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS