内藤元栄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 内藤元栄の意味・解説 

内藤元栄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/23 19:58 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
内藤元栄
時代 戦国時代 - 江戸時代初期
生誕 享禄3年(1530年
死没 元和8年4月25日1622年6月4日
別名 通称:孫十郎→与三右衛門
官位 河内守
主君 毛利元就輝元秀就
長州藩
氏族 藤姓安芸内藤氏
父母 父:内藤元方
兄弟 元栄、小倉元廉、武安教織
赤川元保の娘
元勝、女(粟屋元信室)、女(内藤広泰室)、勝次、就正、女(南方元俊室)、就貞、女(内藤元次室)、女(浅屋元俊室)、女(飯田就重室)

内藤 元栄(ないとう もとひで)は、戦国時代から江戸時代にかけての武将安芸国戦国大名である毛利氏の家臣。実務官僚として重用され、毛利元就輝元秀就に仕えた。

生涯

享禄3年(1530年)、安芸国中郡衆である安芸内藤氏の一族であった内藤元方の子として生まれる。

元栄が生まれたのは、南北朝時代の安芸内藤氏当主である内藤泰廉の子・廉行が分家してできた庶子家であり、元栄と同じく毛利氏に仕えた内藤元泰は同族である。

天正13年(1585年)の四国攻めでは輝元の命を受けて、伊予国へ出陣する。

天正15年(1587年)から天正18年(1590年)にかけて毛利氏領国で行われた惣国検地では、穂井田元清福原広俊渡辺長安国寺恵瓊佐世元嘉二宮就辰林就長と共に打渡奉行を務めた。

慶長17年(1612年1月3日、嫡男の元勝に知行を譲ることを輝元と秀就に許可され、元和8年(1622年4月25日に93歳で死去。

元栄の嫡男・元勝が元栄の後を継ぎ、後に元勝の子である内藤就久は、嫡子のなかった本家の内藤広泰の養子となった。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内藤元栄」の関連用語

内藤元栄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内藤元栄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内藤元栄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS