酒井明とは? わかりやすく解説

酒井明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/29 03:31 UTC 版)

酒井明

酒井 明(さかい めい / あきら、1851年6月25日嘉永4年5月26日[1] - 1907年明治40年)3月10日)は、日本内務官僚実業家尾張国(現愛知県)出身。

経歴

尾張藩士・酒井宮橘の息子として生まれる。明治元年1868年)に明倫堂訓導に就任。明治5年1872年)、滋賀県十五等出仕となる。その後、内務権参事などを経て、1880年明治13年)3月、徳島県大書記官に発令され、同年12月、徳島県令に就任。1886年(明治19年)7月に徳島県知事に就任し1889年(明治22年)12月まで務めた。1892年(明治25年)12月25日、非職満期となり退官した[2]

退官後は第四十銀行副頭取や日本鉄道会社理事などを歴任した他、旧藩主である尾張徳川家の相談役を務めた。

栄典・授章・授賞

位階
勲章等

脚注

  1. ^ 『人事興信録 初版』人事興信所、1903年、p.969。
  2. ^ 『官報』第2852号、明治25年12月28日。
  3. ^ 『官報』第1019号「叙任」1886年11月20日。
  4. ^ 『官報』第2898号「叙任及辞令」1893年3月1日。
  5. ^ 『官報』第749号「叙任及辞令」1885年12月28日。
  6. ^ 『官報』第1932号「叙任及辞令」1889年12月5日。

参考文献

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「酒井明」の関連用語

酒井明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



酒井明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酒井明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS