古賀定雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 古賀定雄の意味・解説 

古賀定雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 07:00 UTC 版)

古賀 定雄(こが さだお、1832年4月(天保3年3月[1][2][注釈 1] - 1877年明治10年)11月18日[1])は、幕末佐賀藩士、明治期の内務官僚権令。通称・一平[1]。大木民平(大木喬任)、江藤新平と共に「佐賀の三平」と呼ばれた才人[3]

経歴

佐賀藩士・河内定古の息子として生まれる。祖父は古賀定徳[1]。早くから尊王攘夷論を唱えて活動した[3][4]

慶応4年閏4月3日1868年5月24日)、日田御領所御用掛を命ぜられるも、着任することなく長谷川範蔵に差し替えとなる[2]。同年6月、下総野鎮撫府付となる[2]。同年8月8日(9月23日)、旧代官の松村忠四郎に代わって武蔵知県事に就任し、その管轄区域が明治2年2月1869年品川県となる。

明治4年5月、藩主鍋島直正が没した佐賀藩の大参事に転じた[2]廃藩置県府県統合を経て佐賀県参事となり[2]維新政府の方針による県政を推進したが県民の反感を買い[3]、同年7月12日(8月15日)に免官となる[2]。同年7月25日(8月28日)、宮内少丞に就任。1年あまり後、ごく短期間足柄県参事に任ぜられたが免官、位記返上となる[2]

1874年11月、名東県権令に就任し、翌1875年9月に香川県権令となったが[2]、病気を理由に同年10月に依願免官となった[2][4]。墓所は青山霊園(1イ1-2)。

職歴

親族

脚注

注釈

  1. ^ 『明治維新人名辞典』394頁では「文政11年 (1828)」。

出典

  1. ^ a b c d 『明治過去帳』新訂初版、112頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 「履歴書 / 佐賀県士族古賀定雄」
  3. ^ a b c 『明治維新人名辞典』394頁。
  4. ^ a b 野口淳「品川県知事古賀一平(定雄)をおって」『多摩のあゆみ』第26号、1982年、59-61頁。 
  5. ^ 「八月八日」『鎮将府日誌』。NDLJP:1366876/50 
  6. ^ 「任解日録」明治2年7月20日 - 宮内庁宮内公文書館
  7. ^ 「任解日録」明治4年5月17日 - 宮内庁宮内公文書館
  8. ^ 「任解日録」明治4年5月19日 - 宮内庁宮内公文書館
  9. ^ 「任解日録」明治4年11月14日 - 宮内庁宮内公文書館
  10. ^ 「任解日録」明治5年7月12日 - 宮内庁宮内公文書館
  11. ^ 古賀定雄御用滞在 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  12. ^ 「任解日録」明治5年7月25日 - 宮内庁宮内公文書館
  13. ^ 「任解日録」明治6年5月17日 - 宮内庁宮内公文書館
  14. ^ 「任解日録」明治6年11月29日 - 宮内庁宮内公文書館
  15. ^ 「任解日録」明治6年12月19日 - 宮内庁宮内公文書館
  16. ^ 古賀定雄御用滞在 - 国立公文書館デジタルアーカイブ
  17. ^ 「任解日録」明治7年11月24日 - 宮内庁宮内公文書館
  18. ^ 「任解日録」明治8年6月5日 - 宮内庁宮内公文書館
  19. ^ 「任解日録」明治8年9月5日 - 宮内庁宮内公文書館
  20. ^ 「任解日録」明治8年10月20日 - 宮内庁宮内公文書館
  21. ^ 山村聰『迷走千里 - 年々歳々今を尊く生きる』廣済堂出版、1997年、10-13頁。

参考文献





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「古賀定雄」の関連用語

古賀定雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



古賀定雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの古賀定雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS