宮崎謙太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮崎謙太の意味・解説 

宮崎謙太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/28 00:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
宮崎謙太

宮崎 謙太(みやざき けんた、1899年明治32年)10月[1] - 1959年昭和34年)[2])は、日本の内務文部官僚。官選佐賀県知事

経歴

福岡県出身[1]第一高等学校卒業[3]1923年東京帝国大学法学部法律学科(英法)を卒業。同年12月、高等試験行政科試験に合格。東京市に勤務した[1][3]

1926年内務省に転じ石川県事務官となる。以後、愛知県事務官、神奈川県事務官、栃木県書記官・学務部長などを歴任。1939年4月、文部省に転じ同書記官・普通学務局学務課長に就任。その後、文部省大臣官房文書課長を務めた。さらに、岩手県書記官・総務部長、東京都官房長、同長官官房財務課長を歴任した[1][4]

1944年8月1日、佐賀県知事に就任。戦時体制の整備、戦災への対応などに尽力。1945年8月12日、佐賀県庁が空襲を受け庁舎の一部が爆破され、陣頭指揮を執っていた宮崎は負傷した[4]1945年10月27日、知事を依願免本官となり退官[5]。その後、公職追放となる[3]

人物

直情径行、手柄は部下に、失敗は自分にという、古武士を偲ばせた人物[6]。また、役所の縁故で得られる便宜を個人として利用しないことを貫き、貧しさの中で病死した[7]

脚注

  1. ^ a b c d 『人事興信録』第14版 下、ミ85頁。
  2. ^ 『悲懐をやる』220,224頁。
  3. ^ a b c 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』242頁。
  4. ^ a b 『新編日本の歴代知事』1003頁。
  5. ^ 『官報』第5644号、昭和20年11月2日。
  6. ^ 『悲懐をやる』221頁。
  7. ^ 『悲懐をやる』223頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 人事興信所編『人事興信録』第14版 下、1943年。
  • 熊埜御堂定『悲懐をやる』新生社、1968年。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮崎謙太」の関連用語

宮崎謙太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮崎謙太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮崎謙太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS