永安百治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 永安百治の意味・解説 

永安百治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/05 15:40 UTC 版)

永安 百治(ながやす ももじ[1] / はくじ[2]1895年明治28年〉4月13日[3] - 1943年昭和18年〉1月10日[2])は、日本の内務官僚。官選県知事

経歴

兵庫県出身。小学校を卒業後、1916年2月、専門学校入学者試験検定に合格。1917年9月、兵庫県属となる。1920年10月、高等試験行政科試験に合格。1921年1月、国勢院第二部勤務属となる[1][3][4]

内務省に転じ、同省地方局、茨城県静岡県京都府、内務省衛生局に勤務。1933年、視察でに出張。以後、内務省地方局財務課長、宮城県書記官・総務部長、東京府経済部長、内務省労働課長などを歴任[1][2]

1940年4月、香川県知事に就任[2]1942年1月、長野県知事に転任。食料増産政策を推進した。1943年1月、知事在任中に死去した[5]

著作

  • 『地方財政調整論』河中俊四郎、1933年。

関連図書

  • 『永安百治追想録』永安きみ、1973年。

脚注

  1. ^ a b c 『長野県歴史人物大事典』527頁。
  2. ^ a b c d 『新編日本の歴代知事』905頁。
  3. ^ a b 「国勢院引継書類(六ノ一)」
  4. ^ 『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』228頁。
  5. ^ 『新編日本の歴代知事』530頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 赤羽篤外編『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。
  • 国勢院総裁官房「単行書・国勢院引継書類(六ノ一)・判任官以下人事ニ関スル綴・大正十年度」アジア歴史資料センター レファレンスコード:A07090200000



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永安百治」の関連用語

永安百治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永安百治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永安百治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS