大野誠 (長野県令)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野誠 (長野県令)の意味・解説 

大野誠 (長野県令)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/09 05:04 UTC 版)

大野誠

大野 誠(おおの まこと、1834年5月10日(天保5年4月2日) - 1884年明治17年)10月27日[1])は、幕末新発田藩士儒者剣客心形刀流)、明治期官僚長野県令位階正五位。通称・儉二郎、字・仲亨、雅号・快堂[1]

経歴

越後国蒲原郡諏訪山新田(現新潟県北蒲原郡聖籠町)で、私塾の絆己楼(はんきろう)を開いていた儒者・大野耻堂(敬吉)の長男として生まれる[1][2]。18歳で江戸に遊学し昌平黌に入門。また、藤森弘庵に詩文を、伊庭軍兵衛に剣術を学んだ[1][2]。その後、帰郷し父の私塾・絆己楼で教え[3]、再度、江戸に出て春風館を開いて文武を教授[4]

王政復古後、明治5年(1872年)、工部省六等出仕となる。以後、工部少丞、工部権大丞鉄道局次長、太政官権大書記官・法制局在勤などを歴任。1881年7月7日、長野県令に就任。同県道路行政の発端となる七道開鑿事業に着手し「道路県令」と呼ばれた[5]。その他、県立中学校の設置、師範学校の統合などを推進。また、県会の民権派と対立し同県初の原案執行を行った[4]。病のため在任中に死去[5]。墓所は藩の菩提寺であった駒込吉祥寺

脚注

  1. ^ a b c d 『明治過去帳』新訂初版、195頁。
  2. ^ a b 『幕末維新大人名事典』上巻、277頁。
  3. ^ 『日本人名大辞典』375頁。
  4. ^ a b 『長野県歴史人物大事典』131頁。
  5. ^ a b 『新編日本の歴代知事』517頁。

参考文献

  • 歴代知事編纂会編『新編日本の歴代知事』歴代知事編纂会、1991年。
  • 秦郁彦編『日本官僚制総合事典:1868 - 2000』東京大学出版会、2001年。
  • 安岡昭男編『幕末維新大人名事典』上巻、新人物往来社、2010年。
  • 上田正昭他『日本人名大辞典』講談社、2001年。
  • 大植四郎編『明治過去帳』新訂初版、東京美術、1971年(原著私家版1935年)。
  • 赤羽篤外編『長野県歴史人物大事典』郷土出版社、1989年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野誠 (長野県令)」の関連用語

大野誠 (長野県令)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野誠 (長野県令)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野誠 (長野県令) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS