大野豊 (工学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大野豊 (工学者)の意味・解説 

大野豊 (工学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 15:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大野 豊(おおの ゆたか、1924年大正13年)8月24日 - 2012年平成24年)10月27日)は、日本の工学博士京都大学名誉教授栄典は、正四位勲二等瑞宝章紫綬褒章。日本で初めてのオンラインリアルタイムシステムMARS-1を開発し、日本国有鉄道(現:JR)の座席予約システムのコンピュータ化を実現した。

略歴

受賞・叙勲など

著書等

  • 『プログラム技術』 1968年 電子通信学会、共著 水野幸男島内剛一西村恕彦、久保宏志、和田英一、淵一博、穂坂衛、大野豊、関根智明、元岡達
  • 『情報科学講座』1972年 共立出版、共著 北川敏男、大野豊、飯田善久、木村幸男
  • 『ソフトウエア・システムの要求・仕様・設計記述手法およびその検証に関する研究』1979年 文部省科学研究費補助金研究成果報告書、研究種目、一般研究(B)、科研費課題番号 00446191
  • 『ステツプ同期型マルチマイクロプロセサシステムによるカラーグラフイツクス制御装置』1980年 文部省科学研究費補助金研究成果報告書 研究種目、試験研究、科研費課題番号 00485098
  • 『ソフトウエア工学における知識の利用に関する研究』文部省科学研究費補助金研究成果報告書、研究種目、総合研究(A) 1983年 課題番号 58380006
  • 『ソフトウエア設計仕様の動的検証に関する研究』文部省科学研究費補助金研究成果報告書、1983年-1985年 研究種目、一般研究(B) 科研費課題番号 58460236
  • 『要求フレームに基づくソフトウエア仕様定義環境の構築』文部省科学研究費補助金研究成果報告書 1986年-1987年 科研費課題番号 61880006
  • 『分散オペレーティングシステムの構築に関する研究』文部省科学研究費補助金研究成果報告書、1991年-1992年 研究種目、一般研究(B) 03452175
  • 『情報リテラシ』1994年 ISBN 4-320-02697-7
  • FORTRANによる数値計算ハンドブック
翻訳
  • 『並行処理とUNIX』1985年 著者 リチャード・C・ホルト 共訳 大野豊ほか 啓学出版

脚注

  1. ^ 大野豊氏死去(京都大名誉教授・情報工学) 時事通信 2012年10月31日閲覧
  2. ^ 京都大学工学広報第26号(1996年10月号)
  3. ^ 『官報』平成24年11月27日閲覧

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大野豊 (工学者)」の関連用語

大野豊 (工学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大野豊 (工学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大野豊 (工学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS