武市恭信とは? わかりやすく解説

武市恭信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/14 16:22 UTC 版)

武市 恭信(たけいち やすのぶ、1917年(大正6年)1月17日 - 2005年(平成17年)7月28日)は、日本政治家貞光町長(3期)、衆議院議員(1期)、徳島県知事(4期)を歴任した。

人物

1917年1月17日徳島県美馬郡貞光町(現在の同郡つるぎ町)に生まれる。旧制池田中学校姫路高等学校を経て、京都帝国大学法学部卒業。

1947年より貞光町長を三期務めた後、1963年衆議院議員に当選、1965年には徳島県知事に当選した。1965年10月9日から1981年10月4日の16年間、徳島県知事を務めた。1981年9月27日の第10回徳島県知事選挙には現職として立候補したが新人に敗れて徳島県知事を退任した。

就任当時の県政は財政再建団体から脱したばかりで大きく他府県から取り残されていたため、その打破を目指して、県民所得の向上、地場産業の育成、農林業の振興、社会福祉の充実、工業開発に積極的に取り組み、成果を上げた。大鳴門橋の開設など当時問題とされていた本州四国連絡橋の建設で多くの実績を残した。

1987年、勲二等旭日重光章受章[1]

脚注

  1. ^ 「秋の叙勲に4575人 女性が史上最高の379人」『読売新聞』1987年11月3日朝刊

参考文献

関連項目

公職
先代
原菊太郎
徳島県知事
第50-53代:1965年 - 1981年
次代
三木申三




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武市恭信」の関連用語

武市恭信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武市恭信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武市恭信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS