武市庫太とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 武市庫太の意味・解説 

武市庫太

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/09 13:26 UTC 版)

武市庫太

武市 庫太(たけいち くらた、1863年12月5日文久3年10月25日[1][2]) - 1924年大正13年)10月20日[1][2][3]) は、明治から大正期の農業指導者、政治家衆議院議員。諱・英髦[1]。号・蟠松、子明、雪燈[1]

経歴

伊予国伊予郡永田村[1][2](現愛媛県[3]伊予郡北伊予村[4]を経て現松前町永田) で、庄屋・武市元衛(英範)、ハルの長男として生まれた[1][5]。叔父・武市英俊から学び、郡中の武智五友の私塾で漢学を修めた[1]。上高柳の墨水小学校で村井俊明から教えを受け[1]、松山中学校(現愛媛県立松山東高等学校)に進み[1]同志社英学校で学んだが[1][2][3]、父の病のため帰郷し[1][2]、1883年(明治16年)8月に家督を相続した[5]

北伊予村会議員、伊予郡勧業委員、同郡徴兵参事員、学務委員、北伊予村助役などを務めた[1][3]。1894年(明治27年)3月、愛媛県会議員に選出され2期在任し[1][2][5]、同常置委員も務めた[3][4][5]。1896年(明治29年)愛媛県農会が設立され初代会長に就任した[1][2][3][4][5]

1898年(明治31年)3月の第5回衆議院議員総選挙で愛媛県第1区に自由党所属で出馬して初当選[1][2][6]。以後、第11回総選挙まで5回再選され[2]、衆議院議員に通算6期在任した[1][3][4]

1915年(大正4年)大浦事件で検挙され、1916年(大正5年)6月、高松地方裁判所で懲役3か月・執行猶予3年の判決を受けた[7]。これにより勲四等及び韓国併合記念章大礼記念章を褫奪された[8]

人物

松山中学校では正岡子規と交流し、のちに俳句の指導を受けた[1][2]

国政選挙歴

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 『愛媛県史 人物』388-389頁。
  2. ^ a b c d e f g h i j 『愛媛県百科大事典 下』104頁。
  3. ^ a b c d e f g 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』78頁。
  4. ^ a b c d 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』278頁。
  5. ^ a b c d e 『人事興信録 第4版』た115頁。
  6. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』110頁。
  7. ^ 『日本政治裁判史録 大正』126頁。
  8. ^ 官報 1918年06月06日 一五〇頁
  9. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』33頁。
  10. ^ a b c 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』73頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 『衆議院議員総選挙一覧 上巻』衆議院事務局、1915年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 我妻栄編集代表『日本政治裁判史録 大正』第一法規出版、1969年。
  • 『愛媛県百科大事典 下』愛媛新聞社、1985年。
  • 『愛媛県史 人物』愛媛県史編纂委員会、1989年。
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武市庫太」の関連用語

武市庫太のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武市庫太のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武市庫太 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS