北伊予村とは? わかりやすく解説

北伊予村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/04 05:08 UTC 版)

きたいよむら
北伊予村
廃止日 1955年3月31日
廃止理由 新設合併
松前町・岡田村北伊予村松前町
現在の自治体 松前町
廃止時点のデータ
日本
地方 四国地方
都道府県 愛媛県
伊予郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
隣接自治体 松前町岡田村南伊予村石井村
北伊予村役場
所在地 愛媛県伊予郡北伊予村神崎
座標 北緯33度47分04秒 東経132度44分40秒 / 北緯33.78431度 東経132.74436度 / 33.78431; 132.74436座標: 北緯33度47分04秒 東経132度44分40秒 / 北緯33.78431度 東経132.74436度 / 33.78431; 132.74436
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

北伊予村(きたいよむら)は、1955年まで愛媛県伊予郡にあったであり、現在は同郡松前町の一部となっている。

地理

位置・地形

現在の松前町の東部一帯。松山平野の南部、重信川下流左岸に位置する。北は重信川を境として石井村(現在の松山市の一部)に、南は南伊予村(現在の伊予市の一部)とに接する農村地帯である。 地形は平坦である。 河川

村名の由来

村名の由来は、伊予神社を中心とした「伊予」の北の側の地という意味である。同時に北伊予村に南に接する地域は南伊予村(現在の伊予市の東端部)と呼ばれていた。「北伊予」は小学校・中学校の名称として現在も用いられているほか、行政においても北伊予地区を用いるなど、当地区に暮らす人々の生活や意識に現在でも定着している。なお、南伊予は学校の名称としては残っていない(伊予小学校・伊予中学校)ものの、同様に地域住民には「南伊予」も広く用いられている。

地域

旧村がそのまま9つの大字として引き継がれ、昭和の大合併により松前町の一部となってからも同様。

徳丸(とくまる)、中川原(なかがわら)、出作(しゅっさく)、神崎(かんざき)、鶴吉(つるよし)、横田(よこた)、大溝(おおみぞ)、永田(ながた)、東古泉(ひがしこいずみ)

歴史

藩政期

明治以降

  • 1889年(明治22年) - 成立。
  • 1890年(明治23年) - 北伊予小学校成立
  • 1930年(昭和5年) - 国鉄北伊予駅開業
  • 1931年(昭和6年) - 中川原橋完成
  • 1938年(昭和13年) - 役場新築
  • 1950年(昭和25年) - 北伊予中学校の校舎増築
  • 1955年(昭和30年) - 松前町・岡田村と合併、松前町となる。
北伊予村の系譜
(町村制実施以前の村)
鶴吉  ━━┓
横田  ━━┃
徳丸  ━━┃
出作  ━━┃
中川原 ━━╋━ 北伊予村 ━━━━┓
大溝  ━━┃           ┃
永田  ━━┃           ┃ (昭和30年3月31日合併)
東古泉 ━━┃           ┃━━ 松前町 ━━ 現在に至る
神崎  ━━┛           ┃
        松前町━━━━━━┃
        岡田村━━━━━━┛

昭和30年の合併以降は変動なし。明治の旧村は現在の大字となっている。

行政

役場

大字神崎におかれていた。昭和の合併により(新)松前町になってもしばらくの間は支所がおかれた。現在は、町立東公民館が設置されている。

産業

米作を中心とした純農村であった。

教育

学校

交通

鉄道

出身・ゆかりのある人物

脚注

  1. ^ 『衆議院要覧 明治41年12月訂正』350頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2021年10月14日閲覧。

参考文献

  • 『衆議院要覧 明治41年12月訂正』衆議院事務局、1897 - 1909年。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北伊予村」の関連用語

北伊予村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北伊予村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北伊予村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS