道後平野とは? わかりやすく解説

松山平野

(道後平野 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/20 19:02 UTC 版)

拡大

Clip
道後平野(松山平野)周辺

松山平野(まつやまへいや)とは、四国西部を流れる重信川石手川が形成した東西20km、南北17kmの広大な扇状地で、愛媛県中部の松山市東温市伊予郡にまたがる沖積平野である。両河川も扇状地特有の伏流水(地下水脈)を形成しているが、少雨の気象条件のため安定していない。また、各地の中小河川は、暴れ回って扇状地を形成した両河川の名残である。松山の市街地が高台に位置するのは、洪水を避けるためであった。現在は河川改修も進んでいる。

地理

松山市伊予市東温市砥部町松前町の5市町にまたがり、北は高縄山系に、南は四国山地に囲まれている。

河川重信川石手川、三坂川、小野川中ノ川、堂本川である。 中でも重信川の流域面積は道後平野全体の半分を占める。三坂川は、砥部町河岸段丘を形成し、集落は段丘上にある。

東温市付近を扇頂とするなだらかな扇状地を形成している。

高台に位置する松山市城東地区の「石手川扇状地」、「祝谷扇状地」は少し急な勾配で、道後付近から南西部にかけて傾斜している。

伏流水の一部は温泉となって、各地に湧出する道後温泉郷を構成している。また、泉温は上(東温市方面)に行くほど高くなっている。(道後さや温泉=28℃、道後温泉=46℃、見奈良温泉=50℃)これは、中央構造線断層)が熱源になっているからである。また、地下1700mより湧出する松山温泉は、62℃と非常に高温となっている。

扇央〜扇端部に当たる松山市周辺部では稲作が行われ、愛媛県随一の穀倉地帯である。また、丘陵部では温州みかんをはじめとする果樹が栽培されている。

気候

瀬戸内海気候で年間を通して温暖少雨であり、(水源豊富な松前町以外は)度々干ばつ渇水に悩まされている。愛媛県の人口の3分の1以上が道後平野に集中しているなど、人口の多い割に水源が乏しく、中予分水が長年の課題となっている。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道後平野」の関連用語

道後平野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道後平野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松山平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS