道後山高原スキー場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本のスキー場 > 道後山高原スキー場の意味・解説 

道後山高原スキー場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/18 01:34 UTC 版)

道後山高原スキー場
所在地 〒729-5611
広島県庄原市西城町三坂
座標 北緯35度3分17.1秒 東経133度12分4.1秒 / 北緯35.054750度 東経133.201139度 / 35.054750; 133.201139座標: 北緯35度3分17.1秒 東経133度12分4.1秒 / 北緯35.054750度 東経133.201139度 / 35.054750; 133.201139
標高 1,050 m - 700 m
標高差 350 m
最長滑走距離 1,500 m
最大傾斜 35
コース数 4本
コース面積 ha
索道数 2本
テレインパーク なし
公式サイト www.dogoyamakogen.com
テンプレートを表示

道後山高原スキー場(どうごやまこうげんスキーじょう)は、広島県庄原市にあるスキー場

比婆道後帝釈国定公園のふところ、道後山(標高1,271m)とその稜線、岩樋山南斜面にあり、県北(備北地域)でも指折りの歴史を持つ名門スキー場。夏場には登山ハイキングコースとなる。スノーマシンなど人工降雪装置を採用していない全くの天然雪のため、雪の量は少なめだがソフトな雪質。レディースデー・シニア料金など低リフト料金に力を入れている。メインコースが片斜面ぎみでリフトも少なく、全くの初心者には少々難易度が高い。

シーズン

毎年12月中旬から3月中旬まで滑走可能。(積雪状況によって開始時期はかなり変動している。)

アクセス

鉄道利用は芸備線があるが、便数は非常に少なく駅からも遠い。来場者の大半は自動車を利用している。

鉄道利用

最寄駅:JR芸備線 備後落合駅または道後山駅(両駅とも無人駅タクシーも常駐しないので注意) 駅より約12km。タクシーで約20分。

自家用車利用

コース

  • 「チャンピオンコース」最大斜度35度の上級者むけコース。
  • 「パノラマコース」ハイキングコースを利用し、美しい樹林を抜けていく名物コース。上級・中級者むけ。
  • 「ダウンヒルコース」ナイター設備のあるメインコース。やや片斜面ぎみ。中級・初心者むけ。

リフト

最新のリフトではないために、速度は非常に遅い。

  • 道後山ロマンスリフト(2人乗り)ダウンヒルコース
  • 月見ヶ丘ペアリフト(2人乗り)チャンピオン・パノラマコース

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道後山高原スキー場」の関連用語

道後山高原スキー場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道後山高原スキー場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道後山高原スキー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS