道後公園とは? わかりやすく解説

道後公園

読み方:ドウゴコウエン(dougokouen)

所在 愛媛県松山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

道後公園

読み方:ドウゴコウエン(dougokouen)

所在 愛媛県(伊予鉄道市駅線ほか)

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒790-0857  愛媛県松山市道後公園

道後公園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/24 13:44 UTC 版)

道後公園
道後公園入口
分類 都市公園総合公園
所在地
愛媛県松山市道後公園
面積 8.56ha
設計者 (湯築城跡復元再整備)都市計画研究所
運営者 愛媛県
公式サイト 愛媛県のサイト
テンプレートを表示

道後公園(どうごこうえん)は、愛媛県松山市道後公園にある湯築城跡とその周辺からなる愛媛県立の都市公園総合公園[1]。また、松山市の公称町名の一つでもある[2]

概要

伊佐爾波神社が鎮座していた場所だが、建武年間に河野通盛が湯築城を構築することになり、神社は道後山の東南端に移された[3]。湯築城跡を整備したのが道後公園であり武家屋敷などが復元されている[4]。公園内の丘陵の上の湯築城跡は展望台となっている。の名所で、花見の時期は大勢の観光客で賑わう。道後公園の桜は松山地方気象台が標本木に指定しており、桜前線の目安とされている。また、外堀と土塁は現在も残っている。

松山市の公称町名の一つでもあり[2]松山市立子規記念博物館(松山市道後公園1-30)などが位置している[5]

歴史

公園周辺

脚注

  1. ^ 公園の種類(松山市)
  2. ^ a b ガイド”. 松山市. p. 179. 2025年2月16日閲覧。
  3. ^ 重要文化財(建造物)伊佐爾波神社 附 末社2棟 石燈籠2基 棟札1枚 愛媛県教育委員会 2022年10月26日閲覧
  4. ^ 坂の上の雲マップ 松山市 2022年10月26日閲覧
  5. ^ 松山市立子規記念博物館”. 松山市立子規記念博物館. 2025年2月16日閲覧。
  6. ^ a b 『道後温泉誌』道後温泉事務所、1926年、65頁。NDLJP:921279/1 

外部リンク

座標: 北緯33度50分53.9秒 東経132度47分12.5秒 / 北緯33.848306度 東経132.786806度 / 33.848306; 132.786806




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「道後公園」の関連用語

道後公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



道後公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの道後公園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS