松山市内線とは? わかりやすく解説

松山市内線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 13:58 UTC 版)

伊予鉄道」の記事における「松山市内線」の解説

いわゆる路面電車であり、市内線市内電車とも呼ばれる松山市駅拠点に、松山城を囲む形で運行されている環状線東回り西回りあり)、および松山市最大観光地である道後温泉松山市駅JR松山駅前松山市駅本町六丁目を結ぶ系統運行されている。南堀端 - 上一万間は本町線以外の全ての系統集中するため、多頻度運行となっている。また、JR松山駅前松山市駅道後温泉駅相互に結ぶ路線複線化されている。 古町 - JR松山駅前 - 道後温泉松山市駅 - 道後温泉間では、軽便鉄道時代伊予鉄道使用され蒸気機関車ディーゼル機関車として復元した坊っちゃん列車」が運行されている。 幹線道路上を走る多く区間において複線軌道敷確保され一般自動車線路上を走行することはできないことになっているが、右折のため軌道敷内へ進入したまま停車して電車進路を塞ぐ車や歩車分離式信号機のために、基本ダイヤ通りスムーズな運行難しいのが現状である。 1960年代に入ると、日本全国モータリゼーション進行し路面電車次々と淘汰されていったその影響を受け、松山においてもタクシー業界が「路面電車廃止陳情」を提出したことがあったが、採用されなかった。そうした時代流れ反し道路配置上やむを得なかった上一万 - 道後公園間を除いて軌道内への進入禁止徹底され1962年昭和37年)には路線延長される。後に、上一万 - 道後公園に関して道路拡幅工事によって軌道進入禁止となり、市内線全て自動車進入禁止となった中心市街地を結ぶという運行ルートや、行政市民支持があったことで、路線縮小などが起こらず路面電車生き残り、現在も重要な交通手段として市民権得ている。 欧州中心に路面電車(「ヨーロッパのトラム」を参照)が再評価されており、日本においても富山市における新規開業嚆矢として、各都市導入計画検討されるなど復権しつつある愛媛県松山市路面電車LRTに関して積極的な自治体一つで、松山空港乗り入れ本町線延伸など、幾つかの延伸構想がある(後述)。

※この「松山市内線」の解説は、「伊予鉄道」の解説の一部です。
「松山市内線」を含む「伊予鉄道」の記事については、「伊予鉄道」の概要を参照ください。


松山市内線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 13:58 UTC 版)

伊予鉄道」の記事における「松山市内線」の解説

2020年7月現在、営業用の電車36両と「坊っちゃん列車」用のディーゼル機関車2両、客車3両の計41両が在籍する2002年3月登場したモハ2100形電車は、伊予鉄道では「超低床式軌道電車」「(単車LRT車両」と呼んでいる。広島電鉄熊本市交通局等の超低床車両連接車であるが、同社拠点駅である松山市駅停留場では、連接車導入到着ホーム先端から出発ホームへの渡り線までの間に連接車導入できるだけ長さがないため困難であり、単車型を車両製造会社開発して投入した乗降スムーズであるが、在来型に比べる定員80人から47人に減り車内通路狭隘になっている。 なお、2017年9月には15年ぶりの新形式となるモハ5000形電車導入された。 電車 モハ50形 15515254・5566・68-70・72-78(欠番廃車モハ2000形 5両 2002 - 2006 モハ2100形 10両 2101 - 2110 モハ5000形 105001 - 5010 坊っちゃん列車 D11号 D214号 ハ1形 1・23131

※この「松山市内線」の解説は、「伊予鉄道」の解説の一部です。
「松山市内線」を含む「伊予鉄道」の記事については、「伊予鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「松山市内線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松山市内線」の関連用語

松山市内線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松山市内線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊予鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS