三原平野とは? わかりやすく解説

三原平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 13:32 UTC 版)

三原平野のタマネギ畑

三原平野(みはらへいや)は、兵庫県淡路島南部にある平野

地理

諭鶴羽山から望む三原平野

三原川とその支流を中心とする沖積平野である。年間を通じて温暖な気候であり、夏季は降水量が少ない[1]

範囲

農業

淡路島産タマネギ
玉ねぎ小屋のある景観

農業生産物

土壌は砂壌土が卓越しており、野菜の栽培に適した肥沃な土壌である[2]。2021年(令和3年)の兵庫県のタマネギの作付面積・出荷量は北海道佐賀県に次いで全国3位であるが[3]、兵庫県全体の95%が三原平野で生産されている[2]。玉ねぎ小屋(吊り小屋)と呼ばれる貯蔵施設があるのが淡路島におけるタマネギ生産の特徴である[4]

タマネギのほかには、コメ京阪神の市場向けのレタスハクサイキャベツなどの野菜が生産されており[5]、同じ農地で一年間に3つの異なる農作物を生産する三毛作が営まれている[1]。夏季に降水量が少ないことから、三原平野にはため池が多くみられる[1]

農業の歴史

三原平野では近世から表作にコメ、裏作に大麦を生産する二毛作が行われていた[1]。明治中期にはタマネギが生産されるようになり、大正期には大麦を押しのけて広く普及した[1]。明治期には役肉用牛の肥育が行われるようになり、大正期には乳牛による酪農も発展した[1]太平洋戦争前にはコメ、タマネギ、酪農による有畜複合農業が確立された[1]高度経済成長期の1960年代前半には三原営農方式と呼ばれる有畜水田三毛作が確立された[1]。1980年代以後には多くの農家が酪農を中止し、酪農を継続した農家は多頭飼育による大規模化を進めた[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 吉田国光「淡路島三原平野における農業生産をめぐるネットワーク」『村落社会研究』第20巻第1号、2013年
  2. ^ a b 淡路島玉ねぎとは? 南あわじ山形農園
  3. ^ 玉ねぎの需給動向 農畜産業振興機構
  4. ^ 甘い淡路島タマネギ 秘密は「吊り小屋」にあり 数値分析で判明」『産経新聞』2019年5月10日
  5. ^ 南あわじ市の概要 南あわじ市

三原平野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 04:04 UTC 版)

淡路島」の記事における「三原平野」の解説

三原川流れ水稲やタマネギ・レタスなど路地野菜栽培地広がる

※この「三原平野」の解説は、「淡路島」の解説の一部です。
「三原平野」を含む「淡路島」の記事については、「淡路島」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三原平野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三原平野」の関連用語

三原平野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三原平野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三原平野 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの淡路島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS