樺太行進歌とは? わかりやすく解説

樺太島歌

(樺太行進歌 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 18:22 UTC 版)

樺太島歌

地域歌の対象
樺太

作詞 本間一咲
作曲 山田耕筰
採用時期 1938年
採用終了 1949年樺太庁廃止のため。ただし、演奏実態は廃止以前の1945年に消失)
言語 日本語
テンプレートを表示

樺太島歌」(からふととうか)は、昭和時代戦前の日本において制定されていた樺太庁の庁歌である。作詞・本間一咲、作曲・山田耕筰

本項では、同じSPレコードB面に収録されている「樺太行進歌」(からふとこうしんか)についても解説する。

解説

「樺太庁選歌 樺太島歌」
(A面)奥田良三/
(B面)東海林太郎関種子
シングル
B面 樺太行進歌
リリース
規格 SPレコード
ジャンル樺太庁庁歌
時間
レーベル ポリドール(AT-24)
作詞・作曲 樺太島歌‥作詞:本間一咲、作曲:山田耕筰
樺太行進歌‥作詞:藤田まさと、作曲・編曲:長津義司
テンプレートを表示

樺太(サハリン島)の北緯50度以南は1918年大正7年)制定の共通法内地とされながらも道府県が置かれなかったが、1938年昭和13年)8月23日に樺太庁長官がラジオで内地の県民歌に相当する樺太庁の庁歌を制定する方針を発表し、歌詞の公募を実施した[1]10月10日の締め切り時点で樺太および本土から746編の応募作が集まり[2]11月3日東京府の本間一咲が応募した歌詞が一等入選として採用される[3]。翌1939年(昭和14年)5月には、ポリドール(現ユニバーサルミュージック)から奥田良三が歌唱するレコードが発売された。

1945年(昭和20年)8月、ソビエト連邦対日宣戦布告を経て日本領であった南樺太全域がソ連軍に占領され、1949年(昭和24年)には行政組織としての樺太庁も廃止された。現在は、札幌市にある北海道庁旧本庁舎2階の樺太関係資料館においてパネル展示で「樺太島歌」が紹介されている。旋律は2015年平成27年)12月31日著作権の保護期間を満了した。

日本の旧樺太庁が制定した「樺太島歌」から直接の後継となるものではないが、現在のロシア連邦においては旧南樺太を含むサハリン島全域とロシアの実効支配下にあり日本が返還を要求している北方領土(南千島・色丹・歯舞)を含めた千島列島(クリル列島)を管轄下に置くサハリン州の州歌として「サハリン州賛歌(:Гимн Сахалинской области,ローマ字転写:Gimn Sakhalinskoi oblasti,カタカナ転写:ギームン・サハリンスコイ・オーブラスチ)が制定されている[4]。但し、法的にはサハリン州は樺太庁を継いだものではない。

樺太行進歌

樺太行進歌」は「樺太島歌」のB面曲として作成された東海林太郎関種子デュエット曲である。作詞は藤田まさと、作曲および編曲は長津義司

1934年(昭和9年)に徳山璉の歌唱でビクターレコードから発売された「樺太行進曲」(作詞・山路溪楓、補作・野口雨情、作曲および編曲・松平信博)は題名が類似しているためポリドールの「樺太行進歌」と混同されることがあるが、両楽曲に関連性は無い。

収録曲

  • 「樺太庁選歌 樺太島歌」(ポリドール、AT-24)
A面
樺太島歌 [3:02] - 歌唱:奥田良三
作詞 - 本間一咲、作曲 - 山田耕筰
B面
樺太行進歌 [2:48] - 歌唱:東海林太郎、関種子
作詞 - 藤田まさと、作曲・編曲 - 長津義司

出典

  • 樺太敷香時報社『樺太年鑑 昭和13年』 NDLJP:1227993 - 1ページに歌詞掲載。
  1. ^ 樺太年鑑(1938), pp 34-35
  2. ^ 樺太年鑑(1938), p 40
  3. ^ 樺太年鑑(1938), p 44
  4. ^ Возрождение》 December 2012, p3.

関連項目

外部リンク


樺太行進歌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:43 UTC 版)

樺太島歌」の記事における「樺太行進歌」の解説

「樺太行進歌」は「樺太島歌」のB面曲として作成され東海林太郎関種子デュエット曲である。作詞藤田まさと作曲および編曲長津義司1934年昭和9年)に徳山璉歌唱ビクターレコードから発売された「樺太行進曲」(作詞山路補作野口雨情作曲および編曲松平信博)は題名類似しているためポリドールの「樺太行進歌」と混同されることがあるが、両楽曲関連性は無い。

※この「樺太行進歌」の解説は、「樺太島歌」の解説の一部です。
「樺太行進歌」を含む「樺太島歌」の記事については、「樺太島歌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「樺太行進歌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樺太行進歌」の関連用語

樺太行進歌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樺太行進歌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樺太島歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの樺太島歌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS