陸軍パートとは? わかりやすく解説

陸軍パート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 15:03 UTC 版)

日露戦争 (コンピュータゲーム)」の記事における「陸軍パート」の解説

動員サブパート(担当:陸相寺内正毅中将) 以下の種類部隊順次動員できる。なお、同じ管区複数部隊同時に動員できないため、動員順序を誤ると戦局大きく影響する。(特に重砲旅団を含む特別管区千葉県)での順番は重要となる) 種類総数構成動員期間摘要師団 13 師団長副師団長野砲又は山砲36門、騎兵500騎、工兵800名、現役歩兵10000名 4ステージ 初期動員配分戦争戦略勝敗大きく影響する重要な部隊開戦時3個師団が既に動員完了している。 後備旅団 13 後備歩兵5000名 6ステージ 動員する世論低下する樺太攻略作戦を行う場合は、1〜2個旅団動員完了し、かつ大本営残している事が必要。 野砲旅団 2 旅団長野砲108門 3ステージ 野砲強化できる。 重砲旅団 1 旅団長重砲40門 5ステージ 動員時期運用師団と共に戦争戦略勝敗影響する重要な部隊騎兵旅団 2 旅団長機関銃6丁、騎兵12002ステージ 騎兵不足すると、陸戦の際に正面の敵の情報閲覧制限され戦い難くなるため、中盤以降必要となる。 機関銃13 機関242ステージ 攻撃力強化できる。3個機関銃隊まで樺太攻略作戦投入することが出来る。(必須ではない) 戦闘序列サブパート昇進イベント担当:陸相寺内正毅中将)。大将中将進級させる将軍決定する戦闘序列決定担当:参謀総長山縣有朋大将日本本土にいる部隊戦闘序列(どの軍に配属されるか)を決定したり、将軍人事を行う。部隊は、戦場輸送すると、後で配属変更できないため(軍の編合は例外)、勝敗左右する重要なサブパートである。 第1軍 仁川上陸し遼陽向かって進撃する遼陽攻撃時に満州軍に編合される第2軍 普蘭店上陸し遼陽向かって進撃する遼陽攻撃時に満州軍に編合される第3軍 普蘭店上陸し旅順向かって進撃する旅順攻略後は長春向かって前進し第2軍もしくは満州軍に編合される第4軍孤山上陸し海城向かって進撃する海城攻撃時に第2軍に編合される韓国駐留軍 京城からウラジオストク進撃するウラジオストク陥落後、第5軍改称され長春向かって前進し第1軍もしくは満州軍に編合される進撃サブパート 陸軍マップで敵又は中立根拠地対し進撃行ったり、上陸船団からの上作戦を行う。ただし、ユニット総数1000未満では進撃できず、波高が4以上あると上陸作戦行えない。また、特定の地点では進撃制約を受ける。(第3軍金州占領するまで第2軍得利寺侵攻できない海城第2軍第4軍連合攻撃同時に攻撃を行うこと)する等) 陸戦サブパート 詳細下記参照戦略移動サブパート 軍・部隊の戦略移動配属統合先の軍に向かって自軍根拠地移動すること)や、輸送船団から補給港に部隊弾薬揚陸する。弾薬揚陸時に軍に補給される。ただし、波高が5以上あると揚陸出来ない陣地構築サブパート 敵の侵攻備え陣地構築できる。ただし、軍が未行動で、工兵存在する場合限られる

※この「陸軍パート」の解説は、「日露戦争 (コンピュータゲーム)」の解説の一部です。
「陸軍パート」を含む「日露戦争 (コンピュータゲーム)」の記事については、「日露戦争 (コンピュータゲーム)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍パート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍パート」の関連用語

陸軍パートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍パートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日露戦争 (コンピュータゲーム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS