陸軍主計候補生の教育とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 陸軍主計候補生の教育の意味・解説 

陸軍主計候補生の教育

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 01:46 UTC 版)

陸軍経理学校」の記事における「陸軍主計候補生の教育」の解説

1903年明治36年12月陸軍武官官等表中改正勅令182号)が施行された。この改正により従来将官相当官であった監督総監監督監がそれぞれ主計総監主計監となり、上長官一等から三等までの監督一等から三等までの主計正階級名変更された。また士官一等から三等までの監督補と一等から三等までの軍吏が、一等から三等までの主計統一された。 陸軍武官官等表中改正による陸軍経理官の階級次のとおり(1903年12月時点)。 経理部 将官相当官陸軍主計総監中将相当) 陸軍主計監(少将相当) 上長官陸軍一等主計正大佐相当) 陸軍二等主計正中佐相当) 陸軍三等主計正(少佐相当) 士官陸軍一等主計大尉相当) 陸軍二等主計中尉相当) 陸軍三等主計少尉相当) 准士官陸軍上等計手(特務曹長相当) 下士陸軍一等計手(曹長相当) 陸軍二等計手(軍曹相当) 陸軍三等計手(伍長相当) 下士陸軍一等縫工長(曹長相当) 陸軍二等縫工長(軍曹相当) 陸軍三等縫工長(伍長相当) 下士陸軍一等靴工長(曹長相当) 陸軍二等靴工長(軍曹相当) 陸軍三等靴工長(伍長相当) 同じ1903年12月陸軍補充条例改正勅令185号)が施行された。同改正により経理部現役士官補充陸軍主計候補生のうち三等主計資格与えられた者によることが定められた。主計候補生有資格者次のとおりである。 中学校またはこれと同等上の学校卒業し召募試験及第した者。 一年志願兵のうち隊長保証を得、かつ召募試験及第した者。 陸軍現役経理部下士のうち隊長または所属長官の保証を得、かつ召募試験及第した者。 上記3条件のいずれか満たし年齢18歳以上、21歳以下(経理部下士からの志願者26歳以下)、身長五尺上の者が採用され主計候補生となる。准士官経理部以外の現役下士一年志願兵以外の兵卒、および陸軍諸学校の生徒対象外であった陸軍部外また一年志願兵から主計候補生として採用された者は各師団配賦され、師団司令部所在地歩兵連隊で約9か月間、同じ連隊歩兵科士官候補生とともに軍事教育修得する。この軍事教育中に歩兵一等卒から上等兵伍長階級まで進み陸軍経理学校入校する際に歩兵軍曹階級となる。その間経理部下士から主計候補生採用された者は従来勤務続け陸軍部外また一年志願兵から採用され主計候補生時期同じくして歩兵軍曹階級陸軍経理学校入校するという手順であった陸軍経理学校生徒としての修学終えた主計候補生卒業試験を受け、及第する見習主計兵科見習士官に相当)を命じられ退校し、約6か月以上経理部士官勤務修得する定められた。その後師団内の会議経て可決された者が三等主計任官する1904年明治37年4月前年11月末に上記陸軍補充条例改正とあわせ公布されていた陸軍経理学校条例改正勅令191号)が施行され同校教育体系再度刷新された。改正され学校条例第1条陸軍経理学校は「陸軍主計候補生生徒とし陸軍経理部初級士官たるに必要な教育施し、および陸軍経理部士官中より選抜せる者を学生とし高等学術修めせしむる所」と定められた。学校編制には生徒起居する生徒隊が加えられた。 学校条例改正による陸軍経理学校の被教育者次のとおり(1904年4月時点)。 生徒 陸軍三等主計となる教育を受ける陸軍補充条例定められ主計候補生修学期間は約1年9か月 学生 陸軍上級経理官となる教育を受ける現役一等または二等主計のうち検定試験合格し採用された者。修学期間は約1年学校条例改正第21条では学生卒業者のうち優秀者は陸軍大臣の命により員外学生として「帝国大学入学せしめ必要な科学研究せしむる」ことも可能とされた。また今回改正でも附則として「当分のうち」主計講習生を置くことが定められた。主計講習生は現役上等計手から選抜された者が採用され修学期間は約6か月である。同年12月、上等計手44名が陸軍経理学校入校した。 1905年明治38年9月主計候補生第1期生徒79名が陸軍経理学校入校した。主計候補生制度は、陸軍士官学校教育を行う各兵科士官候補生制度準じたのであるそれまで経理士官補充は、兵科将校から転科准士官または下士進級陸軍外の高等教育卒業者より採用多様であったが、いずれも一長一短があり完全ではなかった。さらに当時陸軍において多元補充団結阻害するとの思潮があり、兵科将校士官候補生のみによる一元補充であることにならって抜本的な制度改革実行された。 以後陸軍主計候補生制度順調に発展し陸軍経理学校経済的負担のない官費学校として陸軍士官学校などと同様に旧制中学校卒業後の進路選択肢加わった主計候補生には素質能力ともに優秀な者が集まり初期出身者大正時代には経理部中堅となり、進級続けて昭和時代になると指導的な位置に立つ高級経理官も輩出する陸軍経理中心的な存在となった1911年明治44年10月従来陸軍補充条例廃し陸軍補充令(勅令270号)が施行された。令第16条陸軍部外から主計候補生志願する者は中学校または同等以上学校卒業成績優秀な場合召募学科試験免除されるようになった。同じ第16条では陸軍部内の採用範囲を「現役下士中、中学校卒業上の学力有し品行方正志操確実なる者」と、従来経理部下士のみから各兵科下士にまで広げた。令第19条では下士より主計候補生採用された者も採用同時に一等卒として陸軍部外からの採用者とともに歩兵連隊で約9か月勤務し軍事学修得することに改められた。また令第20条主計候補生階級従来歩兵伍長であったものが三等計手に、陸軍経理学校入校時において歩兵軍曹であったものが二等計手に改められた。

※この「陸軍主計候補生の教育」の解説は、「陸軍経理学校」の解説の一部です。
「陸軍主計候補生の教育」を含む「陸軍経理学校」の記事については、「陸軍経理学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「陸軍主計候補生の教育」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「陸軍主計候補生の教育」の関連用語

陸軍主計候補生の教育のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



陸軍主計候補生の教育のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸軍経理学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS