主計総監とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 主計総監の意味・解説 

主計総監

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/04 22:06 UTC 版)

主計総監(しゅけいそうかん)は、1919年まで存在した大日本帝国陸軍大日本帝国海軍の役職、階級。主計科将校の最高階級で、兵科の中将及び少将に相当する。のちに廃止され、高等官二等扱いの総監が主計少将、高等官一等扱い総監の主計中将となった。

主計総監は経理局長などを務めた。

沿革

  • 1882年(明治15年) - 主計総監設置。少将相当。官等は高等官二等。
  • 1899年(明治32年) - 官等が高等官一等まで広げられる。
  • 1919年(大正8年) - 主計総監廃止。高等官二等が主計少将、高等官一等が主計中将となる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  主計総監のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「主計総監」の関連用語

主計総監のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



主計総監のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの主計総監 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS