日英学生会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日英学生会議の意味・解説 

日英学生会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/22 16:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日英学生会議(にちえいがくせいかいぎ、: UK-Japan Student Conference、略称:UKxJP)は、2016年に設立された国際交流と学術議論を目的とした学生団体である。日英両国の大学生が集まり、1週間のサマープログラムを通してグローバル問題に関する議論を行う。

日英学生会議
団体種類 学生団体
設立 2016年
所在地 ロンドン・東京
活動地域 イギリス・日本
活動内容 日英大学生交流およびグローバル問題に関する学術議論
ウェブサイト https://ukjpstudentconference.com/
テンプレートを表示

概要

日英学生会議は、オックスフォード大学キングス・カレッジ・ロンドンユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンロンドン・スクール・オブ・エコノミクス東京大学早稲田大学慶応義塾大学の学生によって設立された。2016年9月に最初の学生会議がロンドンで、2017年9月には第二回の会議が東京で開催された。サマープログラムは専門家によるセミナー、ワークショップ、アイディアコンテスト、文化交流企画、グループ発表などからなる。2016年設立当初より、東京大学早稲田大学慶応義塾大学の起業・国際交流サークルであるBizjapanと提携して会議を運営している。

理念

「日英両国の大学生が、意見を交わし、視野を広げ、将来にわたる交友関係を築くことのできる、リベラルでアカデミックな議論の場をつくること[1]」を目的に掲げている。

活動内容

例年、日英両国に関連性のあるグローバル問題がテーマとなっている。2016年には先進国における貧困問題2017年には移民問題がテーマに選ばれた。会議では有名大学から講演者が招待されてセミナーが行われるほか、運営委員会自体が企画するワークショップやフィールドワークもある。会議招集前に参加者は事前学習を行うことを求められ、会議の初日には事前学習の成果を発表するプレゼンテーション、会議の最終日には会議での学びを発表するグループ発表がある。[2]

参加者

会議テーマに意欲をもち、一定レベル以上の英語力と議論への積極性を持った日本もしくはイギリスの大学の正規学部生が参加者に選ばれている。[3]

勉強会

夏会議参加者を対象に、会議テーマに関する事前学習が課され、学習内容を共有して議論するためにスカイプを駆使した勉強会が実施される。

過去の講演者

脚注

  1. ^ 日英学生会議とは, 日英学生会議ホームページ.
  2. ^ 2016年度日英学生会議活動報告書
  3. ^ 募集要項, 日英学生会議ホームページ.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日英学生会議」の関連用語

日英学生会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日英学生会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日英学生会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS