オオタ自動車工業とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > オオタ自動車工業の意味・解説 

オオタ自動車工業

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 05:01 UTC 版)

オオタ自動車工業(オオタじどうしゃこうぎょう)は、1957年(昭和32年)に日本内燃機と合併するまで存在していた日本の自動車メーカーである。


注釈

  1. ^ 4台のうち2台は島津楢蔵、他は岸一太のエンジンだった。このときの優勝は島津の1台。
  2. ^ 1950年代以前の自動車エンジンは、エンジン材質自体の品質水準やシリンダー内の表面特殊加工の未普及、道路未整備による吸気の砂塵吸い込みなどで、シリンダーの磨耗が激しかった。このため磨耗して圧縮効率が低下したエンジンは、シリンダー内部を研削拡大して筒状の金属ライナーを打ち込み、その内側を更に研削して排気量再生する「ボーリング作業」が必須だった。これを想定すると、エンジンのシリンダー回りにある程度余裕を持たせ、ボーリング作業を施しても排気量が750ccを超過しないライナーを打ち込めるマージンを持たせる必要があったことによる。戦前型ダットサンエンジンが722ccという半端な排気量設定だったのも同じ理由である。
  3. ^ 4気筒サイドバルブ・2ベアリングという基本スペックは類似したが、ダットサン7型がメインベアリングに当時は耐久面にリスクのあったボールベアリングを用いていたのに対し、オオタN-7型は堅実にメタルベアリングを用いており、実用上の信頼性で勝っていた。
  4. ^ なお、この時代の太田工場はまだ法人化されておらず、太田祐雄の個人事業で、1933年-1934年のカタログ複数を比較しても組織名称は「太田工場」「太田自動車製作所」の名称が混在していた。当時の個人事業者で事業所の商号が一定しない事例は珍しくなく、「オオタ(Ohta)」という基本ブランド名も存在したため、大きな問題にはならなかったと思われる。
  5. ^ 五十嵐平達は自著で1951年頃のオオタPA-2セダンを用いたタクシーの写真を示し「この頃のオオタは質が落ちて、故障が多いと言われた国産車の悪い方の代表格であり、遂にはタクシー業界からも見捨てられる運命にあった。大型化して強化されたトラックの方は売れていたのだが」と言及している[1]
  6. ^ 富士重工業でスバル・360の開発を指揮した百瀬晋六に対する1995年10月の自動車技術会インタビューで、百瀬自身が、オオタ出身の国枝晴伸(のち富士重工業で資材部長を務めた)らの名を挙げ、自動車技術に通達したオオタ系技術者らの寄与・功績を語っている[2]
  7. ^ 「コンサル」のスタイリングは、当時既にトヨタ自動車工業が荒川鈑金工業(のちのアラコ)にボディ架装させた1951年の「トヨペットSF」で先行して「剽窃」していた(トヨペットの場合はグリルまで真似ていた)。

出典

  1. ^ 五十嵐『写真が語る自動車の戦後』ネコ・パブリッシング 1996年 p254
  2. ^ 日本自動車工業会 百瀬晋六インタヴュー


「オオタ自動車工業」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オオタ自動車工業」の関連用語

オオタ自動車工業のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オオタ自動車工業のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオオタ自動車工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS