第1回全国自動車競走大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1回全国自動車競走大会の意味・解説 

第1回全国自動車競走大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:00 UTC 版)

多摩川スピードウェイ」の記事における「第1回全国自動車競走大会」の解説

1936年6月7日には、日本自動車競走倶楽部オーガナイザーとして日本初本格的な自動車レースとなった第1回全国自動車競走大会が開催された。開会式には大日本帝国陸軍将官列席し多摩川沿いという、都心から遠く離れた僻地での開催にもかかわらず1万人以上の観客集めるなど大きな注目集めた。 本大会の運営には、日産自動車従業員であった片山豊携わり宣伝広報担当した当時横浜市にある工場生産されていたフォードや、三井高公男爵輸入したブガッティベントレー、インヴェィクタやハップモビルなどの様々な外国車のみならずカーチス航空機エンジン搭載した改造車日産自動車などの日本大手自動車会社ワークス体制組んで参戦した。 このレースには、後に本田技研工業創設する本田宗一郎自製の「浜松号」(エントラント名は「ハママツ」)で参戦したが、レース中の他車との接触事故によりマシン横転しリタイアしマシンから放り出され本田骨折視力低下を招くなどの重傷負っている。 国産自動車部門優勝したのは当時三井物産傘下にあったオオタ自動車工業手作業組み上げレース専用マシンの「オオタ号」であった。なお、当日スタンドからレース観戦していた日産自動車鮎川義介社長敗北激怒社員号令をかけ3ヶ月後の第2回大会雪辱期した

※この「第1回全国自動車競走大会」の解説は、「多摩川スピードウェイ」の解説の一部です。
「第1回全国自動車競走大会」を含む「多摩川スピードウェイ」の記事については、「多摩川スピードウェイ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1回全国自動車競走大会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1回全国自動車競走大会」の関連用語

第1回全国自動車競走大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回全国自動車競走大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの多摩川スピードウェイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS