第1回会合とは? わかりやすく解説

第1回会合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/09/24 21:41 UTC 版)

ラ米・カリブ首脳会議」の記事における「第1回会合」の解説

2008年12月16日から17日までブラジルバイーア州サルヴァドール33カ国の代表(親米的とされるコロンビアペルーの2カ国以外の31カ国は国家元首)が集まった米国支配から自立した平和の地域統合をめざす「サルバドル宣言」が採択された。

※この「第1回会合」の解説は、「ラ米・カリブ首脳会議」の解説の一部です。
「第1回会合」を含む「ラ米・カリブ首脳会議」の記事については、「ラ米・カリブ首脳会議」の概要を参照ください。


第1回会合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:23 UTC 版)

ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議」の記事における「第1回会合」の解説

1941年4月17日ユーゴスラビア王国軍が降伏した後、同国ナチス・ドイツイタリア王国ブルガリア王国ハンガリー王国、そしてファシスト勢力傀儡国家であるクロアチア独立国アルバニア王国セルビア救国政府によって分割された。ファシスト勢力による占領反対する人々レジスタンス運動立ち上げ非合法とされながら抵抗運動続けたユーゴスラビア共産党次第多く人々から支持を得るようになり、ユーゴスラビアにおけるレジスタンス運動主軸を担うようになっていった。共産党は、民族の別を超えてユーゴスラビア全域から参加者支持集めており、ひとつのユーゴスラビア、ひとつのユーゴスラビア人志向していた。 1942年11月26日ユーゴスラビア・パルチザン指導者らは、運動政治的正当性持たせることを目的とし、ボスニア・ヘルツェゴビナ北西部ビハチにて第1回会合招集したパルチザン指導者ヨシップ・ブロズ・ティトーの下、共産党員も非共産党員も含むユーゴスラビアパルチザン代表者らが集い、以下のことを支持する宣言した: 民主主義 少数民族の権利擁護 私有財産不可侵 さまざまな集団による個別経済活動の自由 1943年1月ドイツ軍は、パルチザン運動の指導部ユーゴスラビア共産党中央委員会)とパルチザン病院破壊しユーゴスラビアにおける支配地域拡大することを目的として、4回目となる大規模なパルチザン攻勢はじめた。数で敵に劣るパルチザンは、チェトニックウスタシャドイツ国防軍イタリア王国軍との戦い続けネレトヴァの戦いで敵の追跡振り切るまで退却強いられた戦略的退却人的物的損失にもかかわらず共産党中央委員会は無事であり、病院の安全も守られパルチザン反ファシスト闘争続けることができた。ファシスト勢力主要な戦略目標失敗終わった5月には、ドイツイタリアブルガリアクロアチア部隊が、ボスニア南東部のスティエスカ川(Sutjeska)近く5回目の対パルチザン集中攻撃(スティエスカの戦い及んだ。再び兵力劣勢不利な条件下に置かれパルチザンは、ここでも危機脱することができた。しかし、依然としてパルチザン劣勢覆すことはできず、ユーゴスラビア解放のための反転攻勢に出ることは不可能な情勢であった9月入りイタリア降伏したことによって、パルチザンイタリア軍から大量武器鹵獲し、また沿岸部支配権手に入れ連合国からイタリア経由支援物資受け取ることができた。

※この「第1回会合」の解説は、「ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議」の解説の一部です。
「第1回会合」を含む「ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議」の記事については、「ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1回会合」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1回会合」の関連用語

第1回会合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1回会合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラ米・カリブ首脳会議 (改訂履歴)、ユーゴスラビア人民解放反ファシスト会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS