太平洋・島サミットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > 太平洋・島サミットの意味・解説 

たいへいよう‐しまサミット〔タイヘイヤウ‐〕【太平洋島サミット】

読み方:たいへいようしまさみっと

ピー‐アイ‐エフPIF


日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議

(太平洋・島サミット から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/22 09:34 UTC 版)

第10回太平洋・島サミット(PALM10)
第2回日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議(PALM 2000)の午餐会でスピーチをするパプアニューギニアの首相メケレ・モラウタ英語版(2000年4月)
第9回日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議(PALM9)のロゴマーク

日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議(にほん・たいへいようしょとうフォーラムしゅのうかいぎ、: Pacific Islands Leaders Meeting, PALM〈パーム〉[1][2]、略称は「ヤシの木」の意)は、日本を含む太平洋島嶼国の首脳により行われる会議。通称は太平洋・島サミット(たいへいよう・しまサミット[2])である[3]。主催者は日本国外務省の外郭団体である太平洋諸島センター

元々は日本が太平洋諸島フォーラム加盟国との関係を強化する目的で、1997年に初開催。以後3年毎に日本国内で開催されてきている[3]

会議について、日本の外務省は「太平洋島嶼国は親日国家群であるとともに、国際社会における我が国の様々な取組に対する強力な支持母体であり、我が国外交にとって非常に重要な国々」であるとして、「こうした太平洋島嶼国との関係を強化し、同地域発展に共に取り組む」ことが目的だとしている[4]

宣言・声明

この会議では毎回宣言や声明が出された。

  • 第1回会議では、太平洋諸島諸国の自主性と独自性に配慮した協力。
  • 第5回会議では、「北海道アイランダーズ宣言」が採択された。

開催地と議長国

  開催年 開催地 主会場 議長国 出典
第1回 1997年 東京都 ホテルニューオータニ 日本 [5]
第2回(PALM 2000) 2000年 宮崎県 フェニックス・シーガイア・リゾート 日本 パラオ [6]
第3回(PALM 2003) 2003年 沖縄県 万国津梁館 日本 フィジー [7]
第4回(PALM4) 2006年 沖縄県 万国津梁館 日本 パプアニューギニア [8]
第5回(PALM5) 2009年 北海道 アルファリゾート・トマム 日本 ニウエ [9]
中間閣僚会合 2010年 東京都 外務省飯倉公館 日本 [10]
第6回(PALM6) 2012年 沖縄県 万国津梁館 日本 クック諸島 [11]
第2回中間閣僚会合 2013年 東京都 外務省飯倉公館 日本 マーシャル諸島 [12]
第7回(PALM7) 2015年 福島県 スパリゾートハワイアンズ 日本 パラオ [13]
第3回中間閣僚会合 2017年 東京都 外務省飯倉公館 日本 ミクロネシア [14]
第8回(PALM8) 2018年 オンライン テレビ会議方式 日本 サモア [15]
第4回中間閣僚会合 2020年 東京都 外務省飯倉公館 日本 ツバル [16]
第9回(PALM9) 2021年 オンライン テレビ会議方式[17] 日本 ツバル [18]
第5回中間閣僚会合 2024年 スバ 日本 クック諸島 [19]
第10回(PALM10) 2024年 東京都 日本 クック諸島 [20]

参加国・地域

地域

出典

  1. ^ Pacific Islands Leaders Meeting (PALM)(2021年6月2日アーカイブ) - 国立国会図書館Web Archiving Project
  2. ^ a b ちょっと知りたい言葉の意味!”. キッズ外務省. 外務省. 2024年7月22日閲覧。
  3. ^ a b 太平洋・島サミット(PALM) - 外務省
  4. ^ 外務省: 太平洋・島サミットについて - 2006年6月
  5. ^ 日・南太平洋フォーラム(第1回太平洋・島サミット)首脳会議宣言”. 外務省 (1997年10月13日). 2024年7月22日閲覧。
  6. ^ PALM 2000 太平洋・島サミット”. 外務省 (2000年4月). 2024年7月22日閲覧。
  7. ^ 第3回太平洋・島サミット公式ホームページにようこそ!”. 外務省. 2024年7月22日閲覧。
  8. ^ 第4回太平洋・島サミット”. 外務省. 2024年7月22日閲覧。
  9. ^ 第5回太平洋・島サミット公式ホームページにようこそ!(平成21年5月22~23日)”. 外務省. 2024年7月22日閲覧。
  10. ^ 太平洋・島サミット中間閣僚会合(概要と評価)”. 外務省 (2010年10月16日). 2024年7月22日閲覧。
  11. ^ 第6回太平洋・島サミット”. 外務省 (2012年5月). 2024年7月22日閲覧。
  12. ^ 太平洋・島サミット 第2回中間閣僚会合(結果概要)”. 外務省 (2013年10月26日). 2024年7月22日閲覧。
  13. ^ 第7回太平洋・島サミット(PALM7)”. 外務省 (2016年6月6日). 2024年7月22日閲覧。
  14. ^ 太平洋・島サミット 第3回中間閣僚会合(結果)”. 外務省 (2017年1月17日). 2024年7月22日閲覧。
  15. ^ 第8回太平洋・島サミット(PALM8)”. 外務省 (2018年5月23日). 2024年7月22日閲覧。
  16. ^ 太平洋・島サミット中間閣僚会合”. 外務省 (2020年10月20日). 2024年7月22日閲覧。
  17. ^ 第9回太平洋・島サミットの開催日程及び開催方式の決定”. 外務省 (2021年4月1日). 2024年7月22日閲覧。
  18. ^ 第9回太平洋・島サミット(PALM9)”. 外務省 (2021年7月2日). 2024年7月22日閲覧。
  19. ^ 太平洋・島サミット(PALM)第5回中間閣僚会合”. 外務省 (2024年2月12日). 2024年7月22日閲覧。
  20. ^ 第10回太平洋・島サミット(PALM10)(令和6年)”. 外務省. 2024年7月17日閲覧。
  21. ^ 第6回太平洋・島サミット(結果概要)”. 外務省 (2012年5月26日). 2024年7月22日閲覧。
  22. ^ a b 第8回太平洋・島サミット(PALM8)(結果概要)”. 外務省 (2018年5月19日). 2024年7月22日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平洋・島サミット」の関連用語

太平洋・島サミットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平洋・島サミットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本・太平洋諸島フォーラム首脳会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS