中国・太平洋島嶼国外相会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 中国・太平洋島嶼国外相会議の意味・解説 

中国・太平洋島嶼国外相会議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/16 14:23 UTC 版)

中国・太平洋島嶼国外相会議(ちゅうごく・たいへいようとうしょこくがいしょうかいぎ、簡体字中国語: 中国—太平洋岛国外长会英語: China–Pacific Island Countries Foreign Ministers’ Meeting)は、中華人民共和国太平洋の島嶼国の外務大臣級閣僚が出席して行われる国際会議

第一回会議

2021年10月21日に、リモート会議により非公開で開催。主催国である中国の王毅外相が議長を務めキリバスフィジートンガソロモン諸島サモアが参加した。会議後に発表された「中国太平洋島嶼国外相共同声明」では、次の6つの共通認識がまとめられた[1]

  • 相互の信頼を強化する[1]
  • 新型コロナ感染症対策の協力を引き続き強化する[1]
  • 「グローバル発展イニシアチブ」を支持する[1]
  • 手を携えて世界的な課題に対応する[1]
  • 多国間主義を堅持し、実践する[1]
  • 中国太平洋等諸国外相会議メカニズムを構築し、新たなメカニズムが安定的かつ長期的に実施されるよう持続的に推進する[1]

第二回会議

2022年5月30日にフィジーにて開催。議長はフィジーのフランク・バイニマラマ首相兼外相と中国の王毅外相が共同で務め、参加国により5つの共通認識を取りまとめた[2]

  • 包括的な戦略的パートナーシップを深める[2]
  • 主権の独立、民族の尊厳を守る[2]
  • 共同発展・繁栄を追求する[2]
  • 真の多国間主義を提唱する[2]
  • 民心と民意の通じ合いを促進する[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g 第1回「中国太平洋等諸国外相会議」オンライン形式で開催=外交部”. CRJ Online (2021年10月22日). 2022年6月8日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 王毅部長が中国・太平洋島嶼国外相会議の5つの共通認識を発表”. 人民網 (2022年5月31日). 2022年6月8日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  中国・太平洋島嶼国外相会議のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中国・太平洋島嶼国外相会議」の関連用語

中国・太平洋島嶼国外相会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中国・太平洋島嶼国外相会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中国・太平洋島嶼国外相会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS