北欧理事会とは? わかりやすく解説

北欧理事会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 03:09 UTC 版)

北欧理事会加盟国

北欧理事会(ほくおうりじかい、デンマーク語/ノルウェー語: Nordisk Råd, スウェーデン語: Nordiska rådet, アイスランド語: Norðurlandaráð, フィンランド語: Pohjoismaiden neuvosto)は、北ヨーロッパに位置するデンマーク、フィンランド、アイスランド、ノルウェー、スウェーデンの5カ国、フェロー諸島、グリーンランド、オーランド諸島の3自治地域の議会連携を担う公的機関である[1]。これらの国・地域の87名の議員が、毎年10-11月に通常議会を開いている。本部事務所はデンマークのコペンハーゲン[2]。1952年に設立された[1]

北欧閣僚理事会(ほくおうかくりょうりじかい)は、1971年に創立された同地域政府間の連携機関[3]。合議制を採用している[3]。2025年は、フィンランドとフェロー諸島が共同議長国[4]

11の管轄別の閣僚理事会と各国北欧協力相グループから構成されている[3][5]

概説

元々はバラバラだった北欧の国々が第二次世界大戦に巻き込まれて大きな苦しみを受けたことを反省し、北欧諸国の団結を目指してスカンディナヴィア三王国が中心となり1952年に設立された組織である[要出典]

現在の北欧理事会の加盟国は、5ヶ国3地域。かつては、フィンランドと地理的・民族的・文化的に近いエストニアが加盟を申請したことがあるが、却下されている[要出典]。他にもリトアニアラトビアバルト三国各国が加盟希望を表明しており、これらの国にも現在ではオブザーバーとしての地位を認められている[要出典]

本部はデンマークコペンハーゲンにある[2]1991年、情報事務所がバルト三国に開設された。その他、ロシア連邦サンクトペテルブルク及びカリーニングラードにも同様の事務所が開設されている[要出典]

加盟国

国名 紋章 国旗 議会 加盟資格 加盟状況 メンバー 以来代表 EFTA EU EEA NATOとの関係
フィンランド エドゥスクンタ 正式加盟 主権国家 20 1955年 2023年加盟国
スウェーデン リクスダーゲン 20 1952年 2024年加盟国
デンマーク フォルケティング 20 原加盟国
ノルウェー ストーティング 20
アイスランド アルシング 7
グリーンランド ランスティング 準加盟 デンマークの自治地域 (2/) 1984年 海外の国と地域 (OCT) デンマークの一部としてのNATOの領域
フェロー諸島 レクティング (2/) 1970年 最小限
オーランド ラグティング フィンランドの自治地域 (2/) EU加盟国の領土 非武装地帯 (パリ条約による)
近隣諸国 (バルト三国)
エストニア リーギコグ - 主権国家 - - 2004年加盟国
ラトビア サエイマ
リトアニア セイマス

また、 エストニア ラトビア リトアニアがオブザーバーとして参加している[要出典]

デンマーク、スウェーデン、フィンランドに関しては、欧州連合(EU)の加盟国である。グリーンランドはデンマークの欧州共同体(EC、EUの前身)加盟を期にECに参加していたが、その後自治政府が脱退へ踏み切り、現在もEUに加盟していない。ノルウェーとアイスランドはEUに加盟していないが、アイスランドは、近年、加盟へ向けた動きが活発化している。オーランド諸島は、フィンランドと共にEUに含まれる。フェロー諸島はEUに含まれない[要出典]

脚注

  1. ^ a b The Nordic Council | Nordic cooperation” (英語). www.norden.org. 2025年1月10日閲覧。
  2. ^ a b ポーランドと北欧の連帯が、ウクライナ戦争停戦のカギとなるか。激動の欧州(1)(今井佐緒里) - エキスパート”. Yahoo!ニュース. 2025年1月10日閲覧。
  3. ^ a b c About the Nordic Council of Ministers | Nordic cooperation” (英語). www.norden.org. 2025年1月10日閲覧。
  4. ^ Finnish and Åland co-presidency of the Nordic Council of Ministers in 2025: A strong and united Nordic Region” (英語). www.norden.org. 2025年1月10日閲覧。
  5. ^ The Nordic Council of Ministers | Nordic cooperation” (英語). www.norden.org. 2025年1月10日閲覧。

関連項目

外部リンク


北欧理事会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 14:19 UTC 版)

北欧」の記事における「北欧理事会」の解説

次の五ヶ国三地域が北欧理事会 (Nordic Council) 加盟国となっている。 スウェーデン デンマークデンマーク王国構成国グリーンランドデンマーク王国構成国フェロー諸島デンマーク王国構成国ノルウェー フィンランド オーランド諸島フィンランド領) アイスランド このうちスウェーデンデンマークノルウェーの三ヶ国は特にスカンディナヴィア呼ばれる。ただし、現代北欧人々外交上あるいは学術上といった公的な場を除いて北欧 (Nordic) とスカンディナヴィア峻別せず混同することが多い。

※この「北欧理事会」の解説は、「北欧」の解説の一部です。
「北欧理事会」を含む「北欧」の記事については、「北欧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「北欧理事会」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「北欧理事会」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北欧理事会」の関連用語

北欧理事会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北欧理事会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北欧理事会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北欧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS