ミツミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ミツミの意味・解説 

みつ‐み【三つ身】

読み方:みつみ

4歳前後の子供用着物身丈の3倍で前後身頃(みごろ)・衽(おくみ)を裁つのでいう。


ミツミ電機

(ミツミ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/29 00:53 UTC 版)

ミツミ電機株式会社
MITSUMI ELECTRIC CO.,LTD.
本社
種類 株式会社
市場情報
東証1部 6767
2017年1月24日上場廃止
本社所在地 日本
206-8567
東京都多摩市鶴牧2-11-2[1]
設立 1954年1月 (登記上1949年4月16日)[1]
業種 電気機器
法人番号 4013401002485
事業内容 電気機械器具の製造および販売
代表者 岩熊勝行(代表取締役社長執行役員[2]
資本金 200億円(2022年3月31日現在)[3]
発行済株式総数 8120万8千株[3]
売上高 4,052億81百万円(2022年3月期)百万円未満を切り捨て。以下同じ[3]
営業利益 239億33百万円(2022年3月期)[3]
経常利益 268億56百万円(2022年3月期)[3]
純利益 210億67百万円(2022年3月期)[3]
純資産 1,461億17百万円
(2022年3月31日現在)[3]
総資産 2,206億73百万円
(2022年3月31日現在)[3]
従業員数 2290名 (2024年3月31日現在)[1]
決算期 3月31日
主要株主 ミネベアミツミ株式会社 100%
(2023年3月31日現在)[3]
主要子会社 MMIセミコンダクター株式会社 100%
ミネベアコネクト株式会社 100%
関係する人物 森部茂
岩屋良造
外部リンク https://www.mitsumi.co.jp
テンプレートを表示

ミツミ電機株式会社(ミツミでんき、MITSUMI ELECTRIC CO., LTD.)は東京都多摩市本社を置く電機部品メーカー。2017年(平成29年)、株式交換でミネベアの完全子会社となる。

概要

電子デバイスを開発して製造し、8ビットパソコン時代からフロッピーディスクドライブをOEMした。1985年クイックディスク日立マクセルと共同開発して発売した。1990年代ソニー松下寿電子工業とともにPC/AT互換機外部記憶装置の市場を寡占した[要出典]キーボードゲームコントローラをOEMした。ACアダプタを日本の携帯電話の端末製造会社やキャリアへOEMした。2006年度に導入されたセンター試験リスニングテストのICプレーヤー基板を製造した。ニンテンドーDSWiiのアセンブリを受託した。

沿革

  • 1954年(昭和29年)1月 - 三美電機製作所を設立。
  • 1959年(昭和34年)11月 - ミツミ電機株式会社に商号を変更。
  • 1962年(昭和37年)4月 - 株式額面を変更し、ミツミ電機株式会社(1949年4月16日設立の同名会社)に吸収合併される。
  • 2003年(平成15年)10月 - 子会社の秋田ミツミ株式会社、山形ミツミ株式会社、ミツミニューテク株式会社、栃木ミツミ株式会社を吸収合併。
  • 2007年(平成19年)10月 - 子会社の九州ミツミ株式会社を吸収合併。
  • 2017年(平成29年)
    • 1月24日 - 上場廃止[4]
    • 1月27日 - ミネベア株式会社(現:ミネベアミツミ株式会社)と経営統合。株式交換により同社の完全子会社となる[5][4]
  • 2021年(令和3年)10月1日 - オムロン株式会社から、アナログ半導体8インチ工場とMEMS事業を会社分割により分社化した滋賀セミコンダクター株式会社の全株式を取得して子会社化し、同日付でMMIセミコンダクター株式会社へ社名変更する[6]
  • 2022年(令和4年)11月1日 - 住友金属鉱山株式会社から住鉱テック株式会社の全株式を取得して子会社化し、同日付でミネベアコネクト株式会社へ社名変更する[7]

歴代社長

1959年 森部一、1991年 原口高、1996年 森部一夫、2002年 森部茂、2017年 岩屋良造、2023年 岩熊勝行

事業所

脚注

  1. ^ a b c 概要
  2. ^ 役員一覧
  3. ^ a b c d e f g h i ミツミ電機株式会社第77 期(2021年4月1日から 2022年3月31日まで)
  4. ^ a b ミネベア株式会社とミツミ電機株式会社との経営統合に関する株式交換の効力発生日変更のお知らせ 2016年10月12日 ミネベア
  5. ^ ミネベア株式会社とミツミ電機株式会社との経営統合に関する経営統合契約及び株式交換契約の締結のお知らせ 2016年3月30日 ミネベア
  6. ^ 滋賀セミコンダクター株式会社の株式取得(子会社化)に関するお知らせ』(プレスリリース)ミネベアミツミ株式会社、2021年10月1日https://www.minebeamitsumi.com/news/press/2021/1201813_15174.html2023年7月9日閲覧 
  7. ^ 住鉱テック株式会社の株式取得(子会社化)完了に関するお知らせ』(プレスリリース)ミネベアミツミ株式会社、2022年11月1日https://www.minebeamitsumi.com/news/press/2022/1204152_16596.html2023年7月9日閲覧 

出典

関連項目

外部リンク


「ミツミ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「ミツミ」に関係したコラム

  • 株式の投資基準とされるBPSとは

    株式の投資基準とされるBPS(Book-value Per Share)とは、1株あたり純資産のことです。BPSは、次の計算式で求めることができます。BPS=純資産÷発行済み株式数BPSは、企業の解散...

  • 株式の投資基準とされるPBRとは

    株式の投資基準とされるPBR(Price Book-value Ratio)とは、時価総額が株主資本の何倍かを示す指標のことで、株価純資産倍率とも呼ばれています。PBRは、次の計算式で求めることができ...

  • 株式の株価水準による分類

    株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツミ」の関連用語

ミツミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツミ電機 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS