ミツマタ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ミツマタ属の意味・解説 

ミツマタ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/20 02:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ミツマタ属
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : バラ亜綱 Rosidae
: フトモモ目 Myrtales
: ジンチョウゲ科 Thymelaeaceae
: ミツマタ属 Edgeworthia
学名
Edgeworthia Meissn.
  • 本文参照

ミツマタ属(ミツマタぞく、学名:Edgeworthia、和名漢字表記:三叉属、三椏属)はジンチョウゲ科の一つ。

ジンチョウゲ科は、新しいAPG植物分類体系ではアオイ目に含める。

特徴

落葉またはほぼ常緑低木は密に分かれる。は長楕円形で、縁は全縁で絹毛でおおわれ、互生する。花序は頭状花序で、に包まれ、長い柄をもち頂生または側性する。は両性で4数性、花弁にみえるのは萼片で、花弁はない。萼筒は厚紙質で絹毛があり、萼裂片は瓦重ね状になる。雄蕊は8個が2列につき、子房は無柄で毛が生え、花柱は長く、柱頭は棍棒状になる。果実は乾質で、萼筒が残存して包む。中に紡錘形の種子がある。枝と葉の維管束の材内篩部繊維が多い。

中国、ミャンマー、ネパール、インドに4種知られる。日本ではミツマタ慶長年間に渡来し、和紙の原料植物として栽培され、逸出したものが野生化している。園芸品種もあり、観賞用として栽培されている。

日本の帰化種

  • ミツマタ Edgeworthia chrysantha Lindl.
    • シノニムEdgeworthia papyrifera Siebold et Zucc.
    • (シノニム)Edgeworthia tomentosa (Thunb.) Nakai

外国の種

  • Edgeworthia eriosolenoides K.M.Feng & S.C.Huang
  • ヒマラヤミツマタ Edgeworthia gardneri (Wall.) Meisn.
  • Edgeworthia longipes Lace

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ミツマタ属」の関連用語

ミツマタ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ミツマタ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのミツマタ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS