浦和・大宮との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 07:03 UTC 版)
近代初期には与野宿は近隣の浦和宿や大宮宿を越える繁栄を見せ、当時の大宮の住人は「大きな買い物は与野でする」などと言われた時代もある。しかし後に県庁所在地・文教都市として発展した浦和町(→浦和市)や鉄道の結節点として発展した大宮町(→大宮市)が周囲の町村を合併しつつ拡大する一方で、旧与野は両市に挟まれつつ永らく単一の自治体として独立を保ったものの、旧浦和や旧大宮よりも面積や人口や経済力などで劣っていたため、どうしても旧与野は旧浦和や旧大宮よりも知名度という観点で、有名ではなかった。 それ故、旧与野市に所在しながら「浦和」や「大宮」という地名を称していた機関は、民間企業だけではなく官公庁も含め存在していた。具体的には、浦和西警察署は旧浦和市ではなく旧与野市にあり、旧大宮赤十字病院(現さいたま赤十字病院)は旧大宮市ではなく旧与野市にあった。また京浜東北線の与野駅は旧与野市ではなく、旧浦和市にあった。 そのような背景もあって、さいたま市発足前の与野市役所庁舎(現・さいたま市中央区役所庁舎)壁面には、埼京線の車窓から見えるように向けられた「ここは与野市です」という大きな看板が掲げられていた。
※この「浦和・大宮との関係」の解説は、「与野市」の解説の一部です。
「浦和・大宮との関係」を含む「与野市」の記事については、「与野市」の概要を参照ください。
- 浦和・大宮との関係のページへのリンク