浦和会場(浦和花火大会)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/19 05:49 UTC 版)
「さいたま市花火大会」の記事における「浦和会場(浦和花火大会)」の解説
合併前の浦和市では、1952年から浦和競馬場を会場として花火大会を行っており、県内外各所から約30万人見物客が訪れていた。1967年からは別所沼公園に会場を移して、「浦和ぼんぼり祭り」の一部として1980年まで開催され、1981年からは「浦和ぼんぼり祭り」を改めた「浦和まつり」の一部として1987年まで引き続き別所沼公園で花火大会を行っていた。1988年からは会場を22年振りに競馬場に戻し、さいたま市の誕生後の2002年まで引き続き「浦和まつり」として花火大会が行われた。競馬場のスタンド席に座って鑑賞することができ、この花火大会の人気が高い理由のひとつであった。 先述の通り、さいたま市が政令指定都市への移行に伴い2003年~2006年はさいたま市花火大会に集約されたために浦和地区での花火大会の開催は廃止された。ただ、会場が交通不便な荒川総合運動公園での開催のため、さいたま市東部の市民から不評を招いたため、2007年からさいたま市花火大会を合併前の旧市ごとの3か所に分散して開催されることになり、浦和競馬場会場として浦和地区での花火大会が復活した。この年の観覧客は15万人で翌年も同程度の集客があったが、警備上・安全上の不安から競馬場での開催が困難となり(競馬場の所在地は住宅密集地であり、1988年の移転時も含めて以前から危険が指摘されていた)、惜しまれつつも会場の変更を余儀なくされた。2009年は大崎公園で開催されたが、最寄り駅である東浦和駅から遠く、打ち上げた花火が林に隠れて見えにくいためにこの年限りの開催となり、2010年以降は東浦和駅から近い大間木公園での開催となっている。集客は約7万人にとどまっており、競馬場会場の半分にまで落ち込んでいる。しかし、川口市(2018年まで「たたら祭り」で花火大会を開催していた)との市境近くで行われているため、川口市側からの集客が増加している。
※この「浦和会場(浦和花火大会)」の解説は、「さいたま市花火大会」の解説の一部です。
「浦和会場(浦和花火大会)」を含む「さいたま市花火大会」の記事については、「さいたま市花火大会」の概要を参照ください。
- 浦和会場のページへのリンク