三橋村_(埼玉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三橋村_(埼玉県)の意味・解説 

三橋村 (埼玉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/21 00:38 UTC 版)

みはしむら
三橋村
廃止日 1940年11月3日
廃止理由 新設合併
大宮町大砂土村日進村三橋村宮原村大宮市
現在の自治体 さいたま市
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
北足立郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 5,567
国勢調査1940年
隣接自治体 北足立郡大宮町、与野町日進村指扇村植水村大久保村
三橋村役場
所在地 埼玉県北足立郡三橋村大字並木[1]
座標 北緯35度55分04秒 東経139度35分31秒 / 北緯35.91767度 東経139.59197度 / 35.91767; 139.59197 (三橋村)座標: 北緯35度55分04秒 東経139度35分31秒 / 北緯35.91767度 東経139.59197度 / 35.91767; 139.59197 (三橋村)
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

三橋村(みはしむら)は、かつて埼玉県北足立郡にあった

概ね現在のさいたま市大宮区上小町の全域、同桜木町三橋の各一部、西区下内野の全域、同三橋の一部にあたる。

地理

三橋村の村名の由来は、村内を流れる鴨川に藤橋、並木橋、内野橋という3本の橋が架かっていたことから。

合併により大宮市の一部となってからは、村内の地名は中小村田→中小町、上小村田→上小町、側ヶ谷戸→側ヶ谷戸町、並木→並木上・中・南町、下内野→内野下町などと呼ばれていた。これは通称の町名であり、正式な表記としては依然として大字並木や大字上小村田など従前のものを引き継いでいた。

その後大宮市内で町名地番整理が始まり、この地区は並木○丁目や小村田○丁目と命名される予定であったが、地域住民からかつての三橋村の名を残したいという申し出があり、「三橋」が残ることとなった。

並木や小村田、側ヶ谷戸といった地名は現在は消滅しており、バス停や公園の名に名を留める。また大宮区上小町は旧地名の大字上小村田からきている。側ヶ谷戸古墳群などの史跡がある。

隣接していた自治体

※下記の自治体は現在さいたま市であり、括弧内は市内の行政区を示す。

歴史

脚注

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三橋村_(埼玉県)」の関連用語

三橋村_(埼玉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三橋村_(埼玉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三橋村 (埼玉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS