旧「与野市」域(中央区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 06:27 UTC 版)
「さいたま市」の記事における「旧「与野市」域(中央区)」の解説
旧浦和市と旧大宮市の間に挟まれた位置にあり、他の3市に比べて面積が小さく、ほぼ全域にわたって市街化されている。1958年(昭和33年)に市制施行。市域の狭さや市内のほぼ全域が鉄道駅至近に位置することもあり、市全域が人口集中地区に含まれ、人口密度は合併前の旧4市の中で最も高い。また、さいたまスーパーアリーナと彩の国さいたま芸術劇場を擁するため、先述の合併促進決議などで「情報発信の中心」として位置付けられている。合併直前に整備されたさいたま新都心のうち、東北本線西側の主要な地域は旧3市の市域にまたがっていたが、政令指定都市移行時に、地域の大半を占めていた旧与野市である中央区に旧浦和市部分・旧大宮市部分を編入して「新都心」という町名を新設した。
※この「旧「与野市」域(中央区)」の解説は、「さいたま市」の解説の一部です。
「旧「与野市」域(中央区)」を含む「さいたま市」の記事については、「さいたま市」の概要を参照ください。
- 旧「与野市」域のページへのリンク