旧VERITAS時代とは? わかりやすく解説

旧VERITAS時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 00:38 UTC 版)

VERITAS」の記事における「旧VERITAS時代」の解説

1989年、トレラント・システムズはハードウェア事業捨て、既に開発済みジャーナルファイルシステムベースとした製品NTおよびUNIXシステム向けに開発販売する会社となり、社名VERITAS Software(ベリタス・ソフトウェア)に変更した1980年代終盤商用UNIXにおける論理ボリュームマネージャ及びジャーナルファイルシステム製品いち早く供すべく、AT&T UNIX Systems Laboratories協力得て自社のハイアベイラビリティ・オペレーティングシステムからUNIX System V Release 4向けに価値あるコード抽出し製品化した。これがVxFSである。 この機能に各商用UNIXベンダ目を付け1990年IBMがAIXV3に、1992年日立HI-UXに、1993年HPのHP-UX/NECのUX/4800に、1994年Oracle(アライアンス)とそれぞれの製品及び商用UNIXでのサポート契約を結び、多くUNIX実装されている。 このジャーナルファイルシステム及びボリュームマネージャ機能(VxVM)により、UNIX信頼性/可用性急速に高まりUNIXWindows系OSより遥かに信頼性が高いという神話作り上げる過程一端担っていた会社である。(当時Windows3.1時代でありボリュームマネージャを有しておらず,ジャーナルファイルシステムWindowsNT以外では利用できなかった) SUNサーバにて高可用クラスター構成する際にも、Sun製のSunCluster使わずVERITAS社のClusterServer標準的に使うなど、UNIXにてビジネスシステム構築した経験を持つ人間は、必ずこの会社パッケージを目にしている。 VERITASソフトウェア製品は主にストレージ管理領域特化している。最初商用ジャーナルファイルシステムであるVxFS小規模バックアップソフトウェア Backup Exec企業レベル大規模バックアップソフトウェアNetBackupなどがある。1997年にOpenVision Technologies買収し1999年シーゲイト・テクノロジーネットワーク/ストレージ管理部門買収。これによってVERITAS世界で五本の指に入るソフトウェア企業となった2004年VERITASシマンテック135ドル見積もられる合併計画発表した。これはソフトウェア企業同士合併としては史上最大規模であった2005年6月24日両社株主合併了承し同年7月2日合併完了社名シマンテックとなった

※この「旧VERITAS時代」の解説は、「VERITAS」の解説の一部です。
「旧VERITAS時代」を含む「VERITAS」の記事については、「VERITAS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旧VERITAS時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旧VERITAS時代」の関連用語

1
6% |||||

旧VERITAS時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旧VERITAS時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのVERITAS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS