馬込半白胡瓜とは? わかりやすく解説

馬込半白胡瓜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/26 03:03 UTC 版)

馬込半白節成胡瓜
キュウリ属 Cucumis
キュウリ C. sativus
交配 大井胡瓜 × Cucumis melo
品種群 華南系半白品種群
品種 馬込半白節成胡瓜
テンプレートを表示

馬込半白胡瓜(まごめはんじろきゅうり)は、キュウリの品種の一つである。馬込村、現在の東京都大田区で栽培されている。

概要

明治30年(1897年)頃に、大井胡瓜と瓜(ウリ)を掛け合わせて改良したものとして作られ始めた。品種改良が進み、明治37-38年(1904年-1905年)頃には馬込半白胡瓜と呼ばれるようになった[1]。中でも篤農家の河原梅次郎が品種改良に取り組み、大正9年(1920年)頃に採種組合「大農園」を設立したことが知られている。河原は四国九州にも栽培指導をしたが、大田区では昭和38年(1963年)頃に栽培されなくなってしまった[2]平成8年(1996年)、JA東京大森が都営浅草線西馬込駅近くに記念碑を建設した[3]

特徴

形は円筒形で両端も丸みを帯びている[4]。根元の部分は淡い緑色で他の部分は白色になっている[5]。節ごとに次々と雌花が咲いて実がなる節成種であることから馬込半白節成胡瓜とも呼ばれている[5]糠漬けなどの漬物にして食される[6]

脚注

  1. ^ 馬込半白キュウリ(馬込半白節成キュウリ) JA東京、2018年1月30日閲覧
  2. ^ 馬込半白節成胡瓜の由緒 JA東京中央、2018年1月30日閲覧
  3. ^ てるーん・ふーらの散歩道 JA東京中央、2018年1月30日閲覧
  4. ^ JA東京中央会(1992)137頁。
  5. ^ a b JA東京中央会(2002)142頁
  6. ^ 大竹(2009)126頁。

参考文献

  • JA東京中央会 『江戸・東京ゆかりの野菜と花』、農山漁村文化協会、1992年、137頁。
  • JA東京中央会 『江戸・東京農業名所めぐり』、農山漁村文化協会、2002年、142-143頁。
  • 大竹道茂 『江戸東京野菜 図鑑篇』、農山漁村文化協会、2009年、120-126頁。

馬込半白胡瓜(まごめはんじろきゅうり)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/28 00:19 UTC 版)

キュウリ」の記事における「馬込半白胡瓜(まごめはんじろきゅうり)」の解説

東京都大田区伝統野菜華北系の白イボ系キュウリのひとつで、明治時代に節成胡瓜改良した品種で、長めの実でしわが寄っているのが特徴。色は大部分白っぽく、元の一部のみが緑色である。皮はやわらかくて果肉固め歯ごたえがよい。傷みやすく流通向かないため、現在はほとんど栽培されていない

※この「馬込半白胡瓜(まごめはんじろきゅうり)」の解説は、「キュウリ」の解説の一部です。
「馬込半白胡瓜(まごめはんじろきゅうり)」を含む「キュウリ」の記事については、「キュウリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「馬込半白胡瓜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「馬込半白胡瓜」の関連用語

馬込半白胡瓜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



馬込半白胡瓜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬込半白胡瓜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキュウリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS