ククルビタシン
英語:cucurbitacin
ウリ科植物が含有する苦味成分。強烈な苦味のもととなっている。また多量に摂取すると身体に害をもたらす。
ウリ科植物のうち食用に栽培されている、キュウリ、カボチャ、スイカ、メロン、ゴーヤー、カンピョウの原料となるユウガオなどは、ククルビタシンの含有量が特に少ない品種であるか、またはそのように品種改良されている。ゴーヤーは比較的ククルビタシンの含有量が多く、このため強い苦みがある。
ククルビタシンはウリ科植物のヘタ付近に特に多く含まれる。ククルビタシンを多量に摂取すると、腹痛、嘔吐、下痢、場合によっては重篤な胃腸不全に至る可能性がある。食用でない観賞用のヒョウタン、ヘチマなどを誤って食べ、重い食中毒に陥る、といった事例は全国でもしばしば発生している。
ウリ科植物の他にはオオバコなどのゴマノハグサ科の植物がククルビタシンを含有する。やはり苦い。
食用のウリ科植物の中にも、まれにククルビタシンを多く含有する固体が紛れることがある。ククルビタシンを多く含む実は、基本的に、とうてい噛んだり飲み込んだりできないほど苦い。また吐き出しても苦味がしばらく舌に残る。ひとくち味見して強烈な苦味を感じたら食べずに避けておくべきといえる。
関連サイト:
自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ユウガオ - 厚生労働省
ゴーヤーより苦いヘチマやユウガオにご注意 - 沖縄県衛生環境研究所
ククルビタシン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/15 04:47 UTC 版)

ククルビタシン (cucurbitacin) はウリ科植物に特有のステロイドの一種であり、トリテルペンに属する。
概要
キュウリ、メロン、スイカなどのへたに近い部分に含まれるが、通常は含有量が少ないため苦味までは感じない[1]。その一方で、ゴーヤには多く含まれ、加えて他の苦み成分であるモモルデシン (momordicin) も含まれているため、強烈な苦味の元になっている。また、ヨーロッパに生息するキノコの一種 Leucopaxillus gentianeus の苦味成分としても知られる(成分はククルビタシンB)。
ヘチマやユウガオなどの一部の株において、まれにククルビタシンを多く産生するものが混じって流通することが知られており、自家栽培したものなどを苦味を我慢して食べたことによる食中毒事例(嘔吐や下痢等)もある。異常に苦いものは、食べるのをやめるのが無難である[1]。食中毒事例には、他にヒョウタン[1]やズッキーニ[2]によるものもある。なお、モモルデシンには食中毒を引き起こす毒性はない。
種類
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2016年5月)
|
置換基や二重結合の位置により多くの種類がある。また、実際にはこれらの誘導体も植物に含まれている。
ククルビタシンA

ウリ科キュウリ属の植物の一部などに含まれる。
ククルビタシンB

ウリ科ヘムスレイア属の植物の一部などに含まれる。キシメジ科オオイチョウタケ属のキノコにも含まれるものがある。 CAS登録番号は[6199-67-3]である。
ククルビタシンC
ウリ科キュウリ属のキュウリなどに含まれる。ククルビタシンCは特に苦いが抗癌作用があることが知られている。
ククルビタシンD

ウリ科カラスウリ属のキカラスウリなどに含まれる。
ククルビタシンE

ウリ科ウィルブランディア属の植物の一部などに含まれる。
ククルビタシンF
ホルトノキ科ホルトノキ属の植物の一部などに含まれる。
ククルビタシンG
ウリ科ウィルブランディア属の植物の一部などに含まれる。
ククルビタシンH
ウリ科ウィルブランディア属の植物の一部などに含まれる。
ククルビタシンI

ククルビタシンJ
アブラナ科マガリバナ属(イベリス属)の植物の一部などに含まれる。
ククルビタシンK
ククルビタシンJの立体異性体。
ククルビタシンL
ククルビタシンO
ウリ科ブランデゲア属の植物の一部などに含まれる。
ククルビタシンP
ウリ科ブランデゲア属の植物の一部などに含まれる。
ククルビタシンQ

ウリ科ブランデゲア属の植物の一部などに含まれる。
ククルビタシンR
ククルビタシンDの誘導体、23,24-ジヒドロククルビタシンD。
ククルビタシンS
ウリ科ブリオニア属の植物の一部などに含まれる。
ククルビタシンT
ウリ科スイカ属のコロシントウリなどに含まれる。
脚注
- ^ a b c 衛生科学班「ゴーヤーより苦いヘチマやユウガオにご注意」(PDF)『衛環研ニュース』第20号、沖縄県衛生環境研究所、2010年6月、4頁、2013年5月16日閲覧。Archived 2021-07-13 at the Wayback Machine.
- ^ 吉岡直樹, 野村素行「ズッキーニによる有症苦情事例の原因物質の解明」(PDF)『兵庫県立健康生活科学研究所健康科学研究センター研究報告』第9号、兵庫県立健康生活科学研究所健康科学研究センター、2018年、2022年12月21日閲覧。
関連項目
外部リンク
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
![]() |
この節は広告・宣伝活動のような記述内容になっています。(2016年5月)
|
ククルビタシンと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- ククルビタシンのページへのリンク