ククルビタシン類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ククルビタシン類の意味・解説 

ククルビタシン

別名:ククルビタシン類
英語:cucurbitacin

ウリ科植物含有する苦味成分強烈な苦味のもととなっている。また多量に摂取する身体に害をもたらす

ウリ科植物のうち食用栽培されている、キュウリカボチャスイカ、メロンゴーヤーカンピョウ原料となるユウガオなどは、ククルビタシンの含有量が特に少な品種であるか、またはそのように品種改良されている。ゴーヤー比較的ククルビタシンの含有量多くこのため強い苦みがある。

ククルビタシンはウリ科植物のヘタ付近に特に多く含まれる。ククルビタシンを多量に摂取すると、腹痛嘔吐下痢場合によっては重篤胃腸不全に至る可能性がある。食用でない観賞用ヒョウタンヘチマなどを誤って食べ、重い食中毒陥る、といった事例全国でもしばしば発生している。
ウリ科植物の他にはオオバコなどのゴマノハグサ科植物がククルビタシンを含有する。やはり苦い。

食用ウリ科植物の中にも、まれにククルビタシンを多く含有する固体紛れことがある。ククルビタシンを多く含む実は、基本的に、とうてい噛んだ飲み込んだできないほど苦い。また吐き出して苦味がしばらく舌に残る。ひとくち味見して強烈な苦味感じた食べず避けておくべきといえる

関連サイト
自然毒のリスクプロファイル:高等植物:ユウガオ - 厚生労働省
ゴーヤーより苦いヘチマやユウガオにご注意沖縄県衛生環境研究所



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ククルビタシン類」の関連用語

ククルビタシン類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ククルビタシン類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS