異性体とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 分子化学 > 異性体 > 異性体の意味・解説 

いせい‐たい【異性体】

読み方:いせいたい

分子式は同じであるが、原子結合状態や立体配置が違うため、異なった性質を示す化合物構造異性体立体異性体大別される


異性体

同義/類義語:異性
英訳・(英)同義/類義語:isomerism, isomer

不斉炭素原子存在原因生じ立体異性一種で、偏光振動面をそれぞれ逆向き変化させるため、右旋性左旋性を示すといい、D型L型ということもある。もしくはそのような性質のこと。

構造異性体

「生物学用語辞典」の他の用語
化合物名や化合物に関係する事項:  核酸  植物ホルモン  極性脂質  構造異性体  正塩  水素  水素イオン

異性体、アイソマー、核異性体


異性体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/14 05:40 UTC 版)

ブタノールの構造異性体
炭素数4個のエーテルの構造異性体

異性体(いせいたい、英語: isomer、発音: ([ˈsəmər])とは同じ数、同じ種類の原子を持っているが、違う構造をしている物質のこと[1]。分子A1と分子A2が同一分子式で構造が異なる場合、A1はA2の異性体であり、A2はA1の異性体である。また同一分子式の一群の化合物をAと総称した場合、A1もA2もAの異性体である。「ジエチルエーテルはブタノールの異性体である」というのが前者の使い方であり、「ブタノールの構造異性体は4種類ある」というのが後者の使い方である。分子式C4H10Oの化合物の構造異性体と言えば、ブタノールに加えてジエチルエーテルメチルプロピルエーテルも含まれる。

大多数の有機化合物のように多数の原子の共有結合でできた分子化合物は異性体を持ちうる。ひとつの中心原子に複数種類の配位子が配位した錯体は異性体を持ちうる。

異性体を持つという性質、異性体を生じる性質を異性(isomerism、発音: [ˈsəmərɪzm]または[ˈsɒmərɪzm])という。イェンス・ベルセリウスが、「同じ部分が一緒になっている」ことを意味するギリシャ語ιςομερης」から1830年に命名した[2][3]

種類

異性体の種類。2-フルオロプロパン(左)と1-フルオロプロパン(右)のような位置異性体(左上)、シス-2-ブテン(左)とトランス-2-ブテン(右)のような幾何異性体(左下)、ブロモクロロフルオロメタンの鏡像異性体(右上)、ブタンの異なる立体配置

異性体は、トポロジカル構造が異なる構造異性体とトポロジカル構造は等しいが立体配置立体配座が異なる立体異性体の2つに分類される。立体配置は等しく立体配座のみが異なる異性体を配座異性体と呼ぶ。さらに、化学構造は全く同一だが、分子内の同じ種類の複数の原子核のスピンの向きの組み合わせが異なる核スピン異性体も存在する。

錯体におけるイオン化異性体、配位異性体英語版、連結異性体(結合異性体)は構造異性体と言える。

互変異性体という言葉は速度論的術語であり、通常のタイムスケールでは互いに速い交換をしていて短時間で平衡に達してしまう異性体のことを指す。平衡移動が十分速い場合、両者を分離することは難しい。これには、ケトとエノールや、α-グルコースとβ-グルコースシクロヘキサンいす型ふね型などが該当する。

構造異性体

構造異性体には連鎖異性体、位置異性体、官能基異性体等の種類が存在する。構造異性体には異なるIUPACがつけられている。また構造異性体には、官能基が同じものと異なるものがある[4]

例1 C3H8O
C3H8Oの異性体
分子式C3H8Oで表される化合物には1-プロパノール(I)、2-プロパノール(II)、エチルメチルエーテル(III)がある。IおよびIIは酸素原子が炭素原子と水素原子にはさまれたヒドロキシ基をもつアルコールだが、IIIは酸素原子が2つの炭素原子にはさまれているエーテルである。
例2 C3H4
アレンの一種であるプロパジエンプロピン(メチルアセチレン)は異なる種類の結合を含む異性体の例である。プロパジエンは二重結合を2つ、プロピンは三重結合を1つ持っている。
プロパジエン
プロピン

立体異性体

立体異性体は、原子間結合は同じだが、原子の幾何的配置が異なる異性体のことである。立体異性体には、互いに鏡像関係にあるが、実像と鏡像が回転だけでは重ね合わせられないエナンチオマー鏡像異性体)と、鏡像関係にはないが立体的・幾何的な配置の異なるジアステレオマーが存在する。そのほかに、立体配座の異なる配座異性体もある。例えば、オルト位に固定されたビフェニル基を持つ化合物には鏡像異性体が存在する。

E/Z異性体は回転できない二重結合を中心に持つ位置異性体の種類である。E/Z表記英語版カーン・インゴルド・プレローグ順位則に基づく絶対配置と呼ばれる。EおよびZはイタリック体で表す。一方、アルケンの立体異性体の表記方法にはシス/トランスによる表し方もある。これは二重結合をはさんで2つの置換基が相対的にどちら側にあるかを示すもので、相対配置と呼ばれる。シス-トランス異性体は幾何異性体とも呼ばれるが、これはIUPACでは推奨されていない[5]。異なる置換基が3つ以上二重結合に結合した炭素に結合している場合、E/Z表記が用いられる[6]

立体異性体は錯体にも存在する。組成式がMX2Y2正方形型の錯体や、組成式がMX4Y2八面体形の錯体にはシス-トランス異性体が存在する。同じ八面体形で、組成式がMX3Y3である錯体にはfaceとmeridinalの異性体が存在する。また光学異性体も存在する。

立体異性体の化学的性質は類似しており、光学異性体については物理的性質も似ているが、酵素との反応などの生体活性は異なる。また、旋光の回転が光学異性体どうしでは逆になる。

異性化

異性化(いせいか、: isomerization)はある分子が組成式が全く同じだが原子の配置が異なる別の分子に変化する反応である[7]。このとき二つの異性体の間に平衡が存在している。多くの異性体において原子間の結合エネルギーはおおよそ等しいため、相互に変換可能な異性体が存在する場合、反応熱は大きくない。分子間で異性化が起きると、転移反応と見なすことができる。

例えば、L-アミノ酸とD-アミノ酸は生体内でほぼ前者のみが存在するが、物理学的には両者は光学的性質以外は等価であるため、熱力学的には非平衡状態にある。純粋なL-アミノ酸は緩慢なプロトンの転移反応によりD-アミノ酸へと異性化するので、最終的にはL-アミノ酸とD-アミノ酸との1対1混合物となり熱的平衡に到達する。(ラセミ化

生体内では、片方の立体異性体を基質特異的に異性化する酵素群が存在し、イソメラーゼと呼ばれる。異性化酵素とも呼ばれ、酵素分類のEC5群が該当する。イソメラーゼにはラセマーゼエピメラーゼと呼ばれるものも存在する。

フマル酸の合成
フマル酸は工業的にはマレイン酸を経由し、シス-トランス異性化によって合成される。

医薬品と異性体

テオブロミンの構造式

医薬品では異性体によって医学的性質が大きく異なるものが多くある。例えば、テオブロミンチョコレートから見つかったキサンチン誘導体で、カフェインと同様に血管拡張薬として使われるが、テオブロミンの2つの環に結合する2つのメチル基の位置が変わったテオフィリン気管支拡張抗炎症などの効果がある。また同様な例がフェネチルアミンから合成される精神刺激薬にも見られる。フェンテルミン非キラル化合物であり、アンフェタミンと同じ効能を持つが、その効果は弱い。フェンテルミンは食欲促進剤として使われているが、精神刺激効果は弱いか、ほとんどない。しかし、フェンテルミンの異性体であるd-メタンフェタミンはアンフェタミンより強い精神刺激効果がある。

光学異性体は生体活性が異なるため、医薬品化学生化学において特に関心を集めている。これらの異性体は光学分割不斉合成によって分離される。

歴史

異性体の存在が確認されたのは、フリードリヒ・ウェーラーが1827年にイソシアン酸銀(I)英語版の組成が雷酸銀(I)(前年にユストゥス・フォン・リービッヒが調製していた)[8]と同じであるのに、両者の性質が全く異なることを発見したときである。この発見は、組成の同じ化学物質は同じ性質を示すという当時の理解を覆すものとなった。さらにウェーラーは1828年に尿素シアン酸アンモニウムの組成が同じであることを発見した。これらの現象を表す言葉として、イェンス・ベルセリウスは1830年に異性(isomerism)という用語を導入した[9]

雷酸イオンはC、N、Oの3原子から構成され、N原子が真ん中に来る。
一方、シアネートイオンは雷酸イオンと同様にC、N、Oの3原子から構成されているが、C原子が真ん中に来る。

1848年、ルイ・パスツールは、酒石酸の結晶を左手型と右手型に分離した[10]。2つの物質は、偏光を同じ角度だけ反対方向に回転させた

脚注

  1. ^ Petrucci R.H., Harwood R.S. and Herring F.G. "General Chemistry" (8th ed., Prentice-Hall英語版 2002), p. 91
  2. ^ ベルセリウス著(田中豊助、原田紀子訳)『化学の教科書』p28 内田老鶴圃 ISBN 4-7536-3108-7
  3. ^ See: Jac. Berzelius (1830) “Om sammansättningen af vinsyra och drufsyra (John’s säure aus den Voghesen), om blyoxidens atomvigt, samt allmänna anmärkningar om sådana kroppar som hafva lika sammansättning, men skiljaktiga egenskaper” (題名邦訳:全体的な観察に基づく、同じ組成を持ちながら性質の異なる酒石酸ラセミ酸英語版(ヴォージュのジョンの酸)の組成および酸化鉛化学式量Kongliga Svenska Vetenskaps Academiens Handling (誌名邦訳:スウェーデン王立科学アカデミーの取引), vol. 49, p.49–80;特にp.70。ドイツにて重版: J.J.ベルセリウス (1831) “Über die Zusammensetzung der Weinsäure und Traubensäure (John's säure aus den Voghesen), über das Atomengewicht des Bleioxyds, nebst allgemeinen Bemerkungen über solche Körper, die gleiche Zusammensetzung, aber ungleiche Eigenschaften besitzen," Annalen der Physik und Chemie, vol. 19、p.305–335;特にpage 326。フランスにて重版: J.J. Berzelius (1831) “Composition de l’acide tartarique et de l’acide racémique (traubensäure); poids atomique de l’oxide de plomb, et remarques générals sur les corps qui ont la même composition, et possèdent des proprietés différentes,” アナーレス・デ・キミー・エト・デ・フィジーク英語版, vol. 46, p.113–147;特にp.136
  4. ^ Smith, Janice Gorzynski. General, Organic and Biological Chemistry. The McGraw-Hill Companies. 1st ed 2010. pg. 450
  5. ^ IUPAC definition of geometric isomerism
  6. ^ IUPAC definition of cis and trans
  7. ^ IUPAC, Compendium of Chemical Terminology, 2nd ed. (the "Gold Book") (1997). オンライン版:  (2006-) "isomerization".
  8. ^ F. Kurzer (2000). “Fulminic Acid in the History of Organic Chemistry”. ジャーナル・オブ・ケミカル・エデュケーション英語版 77 (7): 851–857. Bibcode2000JChEd..77..851K. doi:10.1021/ed077p851. http://jchemed.chem.wisc.edu/journal/Issues/2000/Jul/abs851.html. 
  9. ^ Esteban, Soledad. (2008). “Liebig–Wöhler Controversy and the Concept of Isomerism”. ジャーナル・オブ・ケミカル・エデュケーション 85 (9): 1201. Bibcode2008JChEd..85.1201E. doi:10.1021/ed085p1201. http://jchemed.chem.wisc.edu/Journal/Issues/2008/Sep/abs1201.html. 
  10. ^ F. Kurzer (2000). “Fulminic Acid in the History of Organic Chemistry”. ジャーナル・オブ・ケミカル・エデュケーション 77 (7): 851–857. Bibcode2000JChEd..77..851K. doi:10.1021/ed077p851. http://jchemed.chem.wisc.edu/journal/Issues/2000/Jul/abs851.html. 

関連項目

外部リンク


異性体

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/15 05:23 UTC 版)

アスタキサンチン」の記事における「異性体」の解説

3つの光学異性体4つ幾何異性体存在する光学異性 3および3'位のヒドロキシ基位置により (3R,3'R) 体 (3R,3'S) 体(meso 体) (3S,3'S) 体 の三種存在する幾何異性 分子中央部共役二重結合cis-, trans- による異性体も存在するAll-E 9Z 13Z 15Z

※この「異性体」の解説は、「アスタキサンチン」の解説の一部です。
「異性体」を含む「アスタキサンチン」の記事については、「アスタキサンチン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「異性体」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「異性体」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



異性体と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「異性体」の関連用語

1
対掌体 デジタル大辞泉
100% |||||

2
異性核 デジタル大辞泉
100% |||||

3
立体異性体 デジタル大辞泉
100% |||||


5
ジアステレオマー デジタル大辞泉
100% |||||

6
鏡像体 デジタル大辞泉
100% |||||



9
100% |||||


検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



異性体のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの異性体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアスタキサンチン (改訂履歴)、レボフロキサシン (改訂履歴)、カテキン (改訂履歴)、アザン (化合物) (改訂履歴)、ブタノール (改訂履歴)、吉草酸 (改訂履歴)、アリイン (改訂履歴)、カロテン (改訂履歴)、ピコリン酸 (改訂履歴)、青葉アルコール (改訂履歴)、ジベンゾ-1,4-ジオキシン (改訂履歴)、リゼルグ酸 (改訂履歴)、ドコサペンタエン酸 (改訂履歴)、クロロゲン酸 (改訂履歴)、メチルフェニデート (改訂履歴)、アミラーゼ (改訂履歴)、ジヒドロカルベオール (改訂履歴)、カルベオール (改訂履歴)、リン酸トリクレジル (改訂履歴)、フルクトース-6-リン酸 (改訂履歴)、酢酸2-メチルブチル (改訂履歴)、ビサボレン (改訂履歴)、ジビニルベンゼン (改訂履歴)、イソフラバン (改訂履歴)、フルクトース-1,6-ビスリン酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS